どーも、根本です。今回は、接続詞についてやっていきたいと思います。英文を読む上で重要なポイントがいくつかありますので、それをしっかり抑えていきましょう。
TOEIC
TOEIC公式問題集の無音カット音源のメリットと作り方
どーも、根本です。新年度になったということで、TOEICを始めた、あるいはこれから始めようかなと思っている方も多いのではないでしょうか。これからTOEICの勉強をやっていくにあたって、特にリスニングは壁にぶち当たる方が多いと思います。(僕もかつてそうでした)
ということで、今回はリスニング対策に効果的な無音カットの音源について書いていきたいと思います。
TOEIC「読むための文法」の学習方法
どうも、石崎です。 短期間でマスターするTOEIC文法講座 (ダウンロード可)の効率的な使い方について説明します。 この文法講座の原案は根本さんです。根本さんはうちの二大看板講座の一つ「TOEIC塾... 続きを読む
TOEIC公式問題集の復習方法
どうも石崎です。 昨日お配りしたPDFを受け取っていただけましたか? 今日から、数回に渡ってPDFの使い方について説明してゆきます。 具体的にはTOEICの場合であればTOEICのスコアを上げるため... 続きを読む
TOEICに音読もシャドーイングもいらない
こんにちは。石崎力也です。これから数回に渡って、読むだけであなたのTOEICスコアが絶対に上がってしまう大事な話をしようと思います。
今回、このように文字だけで情報を伝えているのには、訳があります。それは、Know Whoではなく、Know Howに着目して欲しいからです。僕らの顔を見たければ、今すぐ商品を購入するか或いは無料コンテンツを見てください。嫌っていうほど見ることができます。
読むためのTOEICパート7英文法対策-不定詞編
こんにちは、根本です。
今回は、不定詞についてやっていきたいと思います。
文章でよく出て来る文法事項なので、しっかり理解してしまってください。
読むためのTOEICパート7英文法対策-助動詞編
こんにちは、根本です。
今回は、助動詞についてやっていきたいと思います。
新たに覚えることは少ないかもしれませんが、注意しておくべきことをしっかり押さえていくようにしてください。
読むためのTOEICパート7英文法対策-時制編
こんにちは、根本です。
前回までは文型についてやってきました。何度も言いますが、文型はかなり大事なので何度も読み返して理解しておいてくださいね。
今回は時制についてやっていこうと思います。
読むためのTOEICパート7英文法対策-第5文型編
こんにちは、根本です。
今回で文型に関する記事は最後になります。
第5文型についてお話ししていきたいと思います。この文型はパート5、パート6でも出題されますし、長文を読む際もポイントになってきますので、今回のお話で概要は抑えてしまいましょう。
読むためのTOEICパート7英文法対策-第4文型編
こんにちは、根本です。
今回を含めて、文型についてはあと2回となりました。ラストスパート、頑張っていきましょう。
今回は、第4文型について書いていきたいと思います。第3文型までは、多分問題なく、すんなり頭の中で訳せたのではないかと思います。第4文型からは、ちょっと難易度が上がります。でも、全然難しくないので、しっかりと概要を覚えてしまいましょう。