• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • ホーム
  • TOEIC塾 10ヶ条
  • 英語飯 10ヶ条
  • このサイトについて
  • 講師について
  • オンラインスクール

英語ができない人のための通信講座

ライターはみんな現役の英語教師。英語、英会話、TOEICの勉強法をお届けする日本最大級のキュレーションメディアです。TOEIC800以上の日本人、外国人がライターとなってこのHPのコンテンツを作成しています。

  • TOEIC塾3.0
    • 理論編
    • 実践編
  • 英語飯
    • LEARN
    • USE
    • EARN
  • 英会話塾

10

TOEIC試験10日前にやってほしい6つのこと

2016年9月16日 by 石崎力也

今日は、手短に要点だけ書いていこうと思います。TOEIC試験10日前に何をやるべきかです。

9月25日のTOEICテストまで、後10日を切りました。しかし、今年は連休が挟まるので、9月25日を勝負月としている受験生は、この連休を最大限に活用していきましょう。

大切な順番に書きます。

1. 食事

朝は、果物で決まりです。バナナでもいいですし、ブドウでもいいです。リンゴでもいいです。果物通しなら、混ぜ合わせてもいいです。果物+何かは、ダメです。とにかく、果物。

理由は、消化にエネルギーを使わなくていいこと、その分、脳にエネルギーを使えるので、集中力を保ちやすいこと、体の負担を減らせること。 その他、利点はたくさんあります。

とにかく、試してください。一番ダメなのは、肉とご飯の組み合わせです。TOEICテスト前にかつ丼とか、そういうのは、すでに勝負を捨てているように、僕には見えます。

%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%84

[Read more…] about TOEIC試験10日前にやってほしい6つのこと

Filed Under: TOEIC必勝法 Tagged With: 10, 6, TOEIC, ほしい, やっ, やる, 試験, 10

スキマ時間の10分で100個のTOEIC英単語をレビューする?

2016年4月16日 by 石崎力也

 

こんにちは、橋本です。

今回はスキマ時間の活用法についての話です。

 

今回は大学の授業の合間とか、何かしらの待ち時間など、

スキマ時間を上手に使うための提案をしていきます。

 

説明の便宜上、スキマ時間=10分間という定義付けでお話をしていますが、

この数字に関しては上手に調整していただければと思います。

 

では、早速本題に入っていきましょう~!

 

スキマ時間10分で100個のTOEIC英単語をレビューするための具体的な提案

先ほどスキマ時間を10分という定義付けでお話を進めると述べましたね。

 

さて、10分って何秒ですかね?

 

そうです。

10分は600秒です。

 

ということは、100語のレビューを行う場合には、

1語あたり6秒もあるわけですね。

 

暗記単語と未暗記単語は、

1秒で想起できるかどうかで判別します。

 

ですので、1語あたり6回は反復できるということになります。

 

もちろん、暗記できている単語に関しては、

何度も反復する必要はありません。

 

ですので、実際にはもう少し余裕ができると思います。

 

さて、ここで1単語1秒でレビューしていく際のポイントについて言及します。

 

そのポイントというのは、

このスキマ時間でインプットしようとしないこと

です。

(まぁ、インプットしようとせずとも、潜在レベルで脳にインプットされているはずでしょう)

 

というのも、ここで取り組んでいるのは、インプットではなくて、

あくまでもすっと暗記できるものとなかなか暗記できないものに分類するということだからです。

 

ですので、「あぁ、6回目でもぱっと出てこないのがあった…。」よ落ち込むのではなく、

冷静に、「何回目で覚えることができたのか」というチェックを冷静にすることが大事だと捉えて下さい。

 

で、この10分間スキマ時間レビュー法によって、

暗記しづらい英単語というのが抽出されたと思います。

 

ですので、こうした単語に関しては、これまでに紹介してきた、

  • 画像暗記
  • 反復タイミング最適化
  • インプットすべき時間帯
  • 語源暗記

などのテクニックを駆使して覚えれていきましょう。

 

ちなみに今回はスキマ時間を単語暗記に利用するという具体例を紹介していますが、

スキマ時間を活用するという発想自体は他の分野・Partでも使えるはずです。

 

日英1対1対応での英単語暗記に対する賛成と反対

 

さて、1秒で暗記と未暗記を判別するというお話をしたので、

ここでは一対一で単語暗記をすることについて少し言及いたします。

(1秒で暗記と未暗記を判別する際には、一対一対応をさせているはずなので…。)

 

まず最初に私の主張を述べます。

私の主張は、「使えるところは使えば良い」というものです。

 

つまり、賛成と反対の半分半分という感じですね。

 

例えば、今回紹介しているスキマ時間でのレビューでは、

あえて語源とか画像を持ち出すことは推奨していません。

 

その理由としては、

  1. 反復のためには日英一対一の方が都合が良い。
  2. 60%ぐらいの暗記度のものに画像や語源などのネットワーク強化テクニックを用いる方が、0%の暗記度のものに応用するよりも効率的である。
  3. スキマ時間は、暗記のゴールデンタイムにあるわけではないので、暗記というよりも「選別」や「レビュー」に用いた方が効果的である。

などが挙げられます。

 

ですので、

 

「TOEICのテストを含む、

英語を活用するというレベルで考えるときには、

一対一対応の暗記は推奨しない。」

 

「でも、何度もレビューする際には都合が良いのは事実だし、

暗記と未暗記に分類する際には効果的と思う。」

 

という具合にとらえています。

 

というわけで実際にインプットするというフェーズでは、

一対一対応は推奨しませんが、

暗記までの過程では活用してもいいと思うという感じです。

 

はい、というわけで今回は、

単語暗記のためにスキマ時間を上手く使いましょうという話をしました。

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: 10, 100, TOEIC, スキマ, レビュー, 時間, 英単語

【TOEIC塾-Silver】 残り10日間で700点を越えるためにやる学習/勉強

2015年1月19日 by 石崎力也

<質問>
石崎さんはじめまして、**と言います。アドバイス頂きたくてメールしました。実は、私の勤める会社の指示で、Toeic を700点以上取らなくてならず、11月に受験した際の点数は、リスニング 350点 リーディング 310点の合計660点と700点に届かず、1/28に再度受験することにしています。前回リーディングで時間がなくなり、パート7で15問も残してしまったことから、現在、パート7の問題を早く解くよう訓練しているところです。石崎さんのメルマガを拝見すると、ヒアリングの重要性を言われていますが、残りの時間(試験まで10日)を考えた時、どのような勉強、訓練すればいいのかアドバイス頂けますでしょうか?同時通訳訓練の教材、1.3倍速のヒアリング教材など興味がありますが、もしも、自分に適した教材があればご教示頂けますとありがたいです。お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願いします。** **

<回答>

まず、いつまでに700点が必要なのかを教えてください。平日/土日祝日にはどのくらいの勉強時間が確保できますか?

リスニングで350点あり、トータルも660点あるので、もしかしたら現時点で700点近い実力を持っているかもしれないので、何も対策しなくても次回のテストで700点超えるかもしれません。(TOEICは25点前後の誤差を公式に認めていますし)

残り10日間だったら対策できることは少ないですが、1,3倍速音源を通学通勤中にずっと聞いて(可能であれば家の中でもお風呂でも)、新公式問題集を2時間1セットで解くくらいだと思います。あとたったの40点なので、10日間だけで十分すぎるかもしれません(100点満点中の4点くらいですからね)

石崎力也

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: -Silver, 10, 700, TOEIC, やる, 勉強, 塾, 学習, 残り, 越える

10 『青天の霹靂』で監督デビューを果たした天才芸人・劇団ひとり(川口省吾)のマジ歌やキス我慢で見せた天才性のルーツとは?〜英語学習でやってしまった劇団ひとりの失敗とは?〜

2013年11月16日 by 石崎力也

劇団ひとり1

本物の芸人・劇団ひとり

本日紹介する人は天才と呼ばれた芸人です。とにかく異質な男です。ピン芸人です。芸のクオリティが高いです。劇団ひとりです。。。僕、彼のネタがかなり好きで月に2回はYouTubeで彼のネタを見ています。そんなひとりさんが英語を話せるという情報が入ったので、これは記事を書かなければと今回ピックアップしました。今年6月に公開された『ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE』。全編アドリブという状況なのにそのクオリティは常軌を逸していました。下にも書きましたけどとにかく芸のレベルが高い。結婚されてお子さんもできてから、もうゆっくり安定した仕事ができればいいなんて保守的ですが、時期でコロコロとテンションが変わるそうなのでまた爆発するのが楽しみです。あ、ちなみに英語に関しては少し考えさせられる内容となっています。今、本当に英語の勉強が必要ですか?って内容です。

劇団ひとり2

劇団ひとりのプロフィール

劇団ひとり(本名:川島 省吾)は1977年2月2日生まれの現在36歳です。お笑い芸人でありながら、作家、作詞家、俳優としても才能を発揮している。劇団ひとりがお笑いの世界に飛び込んだのは、16歳のとき。芸能活動をしながら夜間学校に通い、20歳で卒業。下積み時代は意外と長い。「お笑い甲子園」で好成績を残した劇団ひとりはそのまま太田プロダクションに所属します。事務所の同期は有吉弘行。当時は『ボキャブラ天国』『進め!電波少年』などが人気のバラエティ番組で、太田プロダクションはU-turnや猿岩石などのグループをメインに売り出していた。また劇団ひとりの遅刻・ドタキャン癖が影響し、ブレイクの機会を逸したまま2000年にコンビを解消しピン芸人になる。その後、数少ないテレビ番組の出演で食いつないでいた。2004年、『めちゃ²イケてるッ!』の「笑わず嫌い王決定戦」に出演以降、メディアでの露出が次第に増える。また一人でいろんなキャラクターになりきるネタを見た映画やドラマの監督陣が俳優として劇団ひとりに目をつける。結果、同年に俳優としても活躍し始める。テレビで活躍し始めると、芸人が本を出版するというブームが到来する。そこで劇団ひとりにも声がかかり2006年1月、小説『陰日向に咲く』で小説家デビュー。小説はミリオンヒットをかまし、2008年には映画化もされている。2009年2月17日、大沢あかねと婚姻届を提出。2010年9月8日、第一子となる女児が誕生。目指す芸人はビートたけしさん。2013年9月に自身の著書『青天の霹靂』の映画化に伴い劇団ひとり本人が監督を務め、無事取り終えた。2014年全国公開予定。

劇団ひとり4

劇団ひとりの昔話

劇団ひとりの両親は元JALに務めており、父は国際線のパイロット、母は客室乗務員を務めていました。祖父も千葉の地主で相当なお金持ちというエリート家庭に生まれた劇団ひとり。当時、欧米便の寄港地だったアンカレッジ(米アラスカ)で小学2年から5年まで過ごした。そんな劇団ひとり曰く、、、

「学校では天才児扱いでしたね。日本では九九を暗記してたのに、向こうの小学2年って、机に載せたビンのフタを数えるような授業。数えて『シックス』って言ったら先生が『グレート!』って(笑い)。算数は飛び級で、5年生のをやってました。子供だから英語も半年でペラペラだったし。『ジャップ』なんてののしるやつもいましたけど、おれも『○ガー!』って応酬してやったので、イーブンです」。

こうした学力のギャップも帰国後は「授業についていけない」という重荷に変わってしまいました。結果、中学受験は失敗。公立の中学に通いました。(恐らく)中学では放送部でそこそこひょうきん者。ラジオの真似事をしたり下校放送で自作のポエムを朗読したという。しかし、自己主張が強すぎて周りからは浮いていたとか。そして高校は千葉県の工業高校へ。工業高校に入学した当初はリーゼントのヤンキーでした。

「工業高校中退して定時制行って。全日生と夜間とは驚くほどギャップがあって、ホントにどんよりしてる。映画『学校』で描かれていたよりもっと陰気でダーク。全日生と登下校で入れ替わる時にはものすごい劣等感ありました。昼間の仕事だって、定時制の16歳にできることはマンホールの掃除とかの単純作業。見てきたものは結構ヘビーですから」。

そう、劇団ひとりは高校を中退し定時制に通うようになりました。しかし暗い過去というわけではありません。16歳の時『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』内のコーナー「お笑い甲子園」に出場、関東地区代表になるまでになった。そしてお笑いの道に進むことになります。

劇団ひとり8

劇団ひとりの英語力

劇団ひとりはご両親の仕事の関係で小学校2年生から5年生まで米国アラスカ州アンカレッジに住んでいました。上の劇団ひとりのコメントを見ても分かる通り、現地では英語をマスターし日常生活は英語を使って生活していたようです。となれば、日本に帰国してからも英語が堪能であるだろうと思われたのですが、実はそう簡単なものではありませんでした。英語は自転車のように一度覚えたら忘れない、というものだったらよかったのですが・・・使わなければ忘れてしまうのが英語。そして劇団ひとりも英語を忘れてしまった一人です。

2005年の『英語でしゃべらナイト』に出演した劇団ひとり。アメリカ人俳優にインタビューするという企画。このインタビューが思いのほか酷かったのです。発音が酷いだけならまだわかる。しかし、まともに英語も出てこないという状況。あのNHKがよくそんな企画を通したなと不思議に思ったほどです。さてここからわかることですが、まず劇団ひとりは自分が英語を話せないなんて考えてもいなかったのではないでしょうか?過去にペラペラ英語を話していた経験があれば誰が苦手意識が生まれましょうか?話し出せば思い出してペラペラ話せるだろう。そんな考えで挑んだのでしょう。しかし、言語というものは記憶と一緒で不必要だと脳が判断すれば忘れていきます。ここでひとつ英語を勉強する際に頭に入れておかなければなりません。飲食店を開くつもりもないのに食品衛生師の資格を取る必要がないのと一緒で、近い未来英語を必要としていないのであれば無理して今英語を勉強する必要はないということです。学習というものは必要性にかられて行うべきものです。正直個人的な意見としては日本人の大半は英語は必要ありません。使わず忘れてしまう英語に時間をかけるくらいなら別のスキルを磨くことに時間をかけたいところです。

劇団ひとり5

劇団ひとり(川島省吾)の天才性

16歳で芸人として事務所に所属した劇団ひとりは最初、大好きなビートたけしの影響を受け過ぎて”たけしの真似っこ漫才”になっていて全然ウケなかった。困り果てていろいろと試行錯誤したが、遂にはライブ直前まで”何をしていいかわからない状況”となってしまい、仕方なくステージの上で中学時代の面白い先輩の真似をしたら爆笑を取ったそうだ。そこからいろいろなキャラクターを生み出していく、今の劇団ひとりのスタイルが確立した。川島省吾を「座長」とし、川島演じる数々のキャラクターを「団員」と呼ぶ。”団員”はそれぞれがクセ者揃いだ。中国から来た校務員チューレン、モテたくて通販グッズに凝る童貞ヤンキー、止まると死ぬホスト、いつも客層がヘンで手品が不発に終わるマジシャン…。生み出した“団員”は100人を超える。

「中国人のチューレンの元になったのは、雀荘の後ろの卓で打ってた人。でも、現実に見た人からキャラクターを作れるような幸運は1年に1回あるかないか。あとは『こんな人いるんじゃねえかな』って理屈と想像で作り出すのがほとんどですね。そもそも恵まれた人が幸せになって笑えるなんて聞いたことない。どこかダメで、落ちこぼれだったりおっちょこちょいだったり、そういう人が何かに巻き込まれてダメな結果を出すのがコントや喜劇の基本設定じゃないですか」。

ミリオンセラーを叩き出した「陰日向に咲く」(幻冬舎)の登場人物もやはり5つの「ひとり世界」を収めた短編集だ。特に、年増アイドルを応援するオタク青年の純愛物語は川島自身の過去から作られている。小学校時代は南野陽子、中学校ではribbonのファンクラブに入っていた川島省吾。最後にファンレターを出したのは女優の小雪さんだという。こういう一癖も二癖もあるキャラクターが考えられるのは明らかに周りとは感覚が違うからである。優等生になったと思えば、環境が変わって逆に劣等生に、そして定時制に通いながら通常では経験しがたいアルバイトをしたり、他人の肛門に指や体温計を挿入するなど若干アブノーマルな性癖があったり…。そうやって作られる劇団ひとりのネタを見て世間は彼を天才と呼ぶ。なんでもできるから天才なのではない。誰もできないことをやっているから天才なのだ。

劇団ひとり6

劇団ひとりの名言

  • 女の子は「男は遊び人が多い」と言うけど、その遊び人の男の数だけ、遊び相手の女がいるんだから、どっちも遊び人だ。
  • 水と油がコントの基本
  • どんなことをやるにしても枷っていうのは、あった方が楽だったりするんですよね
  • 40、50になってもできるかもしれないけど、それは、40、50になったときの作品であって、今の状況での作品というのも、少しでも多く残しておきたい。
  • 「仮に戦争が起きて、どこかの国が核爆弾を使うとしたら、半ば諦めて使うでしょ。」
  • 「何があるかわからないから、歩いて行けばいいんだと思う。」
  • 「いつ頃かな、自分が特別だって思わなくなったのは。」
  • 「いくら目を逸らそうとしたって埃まみれのテレビの上とか、抜けたチリチリの毛が固まりになって落ちてるユニットバスの端っことかにそういう現実がイヤってほど転がってるんだよ。」
  • 「昨日のお昼ご飯は『竜田揚げ弁当』だったのですが、大きな鳥の皮は非常に高カロリーなので外して、お米も半分だけ残しました。そして、その他を食べ終わってから最終的に皮をおかずに残りの米を全て食べました。完食です。」
  • 「最初はなるべくそのことから目を背けるんだけど、どうしたって視界の端っこには『普通』とか『平凡』とかって言葉がチラついてくる。普通とか平凡ならまだマシで、その内に『無能』とか『退屈』なんて言葉がチラついてくるから、一生懸命に見えてないフリをするんだ。でもさ、見えてないフリをするには家賃四万八千円のワンルームじゃ狭すぎるんだよ。」
  • 「ここからだよ。ここから俺の人生が始まるんだよ。俺の人生を起承転結で言えば、まだ「起」の部分だよ。まったく凄まじい「起」だった。誰か俺の半生を描いたミュージカルでも作ってくれないかね。きっと面白いぞ。やっとプロローグの終わりってところだからな。多分そうに違いないよ。」

劇団ひとり9

まとめ

「だって夢みたいなでっかい目標なんて、一度も叶ったことがないですから。目標っていうのは、どう頑張ればいいかわかることじゃないと、意味がないと思っています。ライブで1位を取るっていう目標を立てたら、そのために面白いネタを作ろうと思って、ネタを考えるのにも気持ちが入る。目標は半年か、長くて1年先までしか立てられません。特に芸能界みたいなところにいると、1年後にどうなっているかもわからないし」

とてもリアリストな劇団ひとり。具体的かつ現実的な目標を立てるほうがやるべきことが明確に見えてくる。そしてそのために必要な”今”の重要性再確認できる。そう語る劇団ひとりは目標を掲げるとまず、気持ちから整えるのではなく、集中できる環境を整えるという。「余計なものが何もない空間で考えるのは、やっぱり一番効率がいい。やらざるを得ない環境に自分を持っていくのが、性に合っているみたいです」。家族ができて明らかに今までになかった種類の責任を感じているという。男にできることはやはり仕事なのだろうと30も半ばにきて気付いたそうです。そんな劇団ひとりの今後をあえて聞いてみたというインタビューがあったので引用して終わります。

「僕はビートたけしさんみたいになりたくて、この世界に入ったんです。たけしさんには到底なれないけど、やっぱりなりたいっていう思いもいまだにある。自分が50歳になったときに何をしているかは、さっぱり想像がつきません。だけどその年になって過去を振り返ったときに、“自分はこれ”ってはっきり言えるものがほしいと思っています。昨年久しぶりに単独ライブをやったのですが、年に1回でもいいからやり続けたいですね。テレビの仕事は、こっちにいくらやる気があっても声をかけられなければ出て行けないし、その機会を延々と待っていなければいけない。だからたとえ規模が小さくても、劇場を借りてチケットを売ってネタをやるっていう、自分の力でどうにかなることをずっと続けていかなければいけないと思っています」

TOEIC講師:石崎力也

PS:テノール歌手のポール・ポッツさんに感銘を受け、33歳の頃からオペラの教室に通っているらしいです。

PS2:結婚前はロボット犬アイボのララちゃんと同居し、朝はカーテンを開けて盆栽に話しかけていたそうです。親友はいません。

Filed Under: 勉強のやる気を出す方法 Tagged With: 10, やっ, キス, デビュー, マジ, ルーツ, 劇団ひとり, 天才, 失敗, 学習, 川口, 我慢, 果たし, 歌, 監督, 省吾, 芸人, 英語, 見せ, 霹靂, 青天

5 ベテラン女優・稲森いずみはなぜ10代で身につけた英語の実力を現在もなお維持できているのか?

2013年11月2日 by 石崎力也

稲森いずみ2

語学好きは1年半で英語を身につけることができる

語学を身に付ける為の重要な要素の一つに、その言語が好きか?というものがあります。自分の学ぶ言語それ自体が好き。そういう人は「好きこそ物の上手なれ」と言われるがごとく、上達も早いです。好きなことなので、単純に勉強にかける時間が長くなるからです。さて、本日紹介する方は「語学」そのものが大好きだと公言する方で、1年半という短い海外生活の中でネイティブに認められるほど英語が上達したほどです。女優の稲森いずみさん。彼女が留学したのはまだ女優になるまえのこと。留学後何年も経っているのに、未だに英語がペラペラに喋れるところをみると、日々何らかの形で英語に触れているのがわかります。それでは見ていきましょう。

稲森いずみ3

稲森いずみのプロフィール

稲森いずみ(本名:稲森 泉)さんは1972年3月19日生まれの現在41歳です。鹿児島県出身。身長169cm。スリーサイズは、B84 W58 H87。靴のサイズは25cm。実家は鹿児島市で化粧品店(まるい)を営んでおり、両親、弟、祖母の5人で暮らしていた。弟とは仲が良く、今でも頻繁に会っては食事や買い物などをするようです。稲森いずみさんは幼少期から扁桃腺が弱く、のどに良いのでは?と小学校4年生から剣道を始めます。剣道は中学3年生まで続けており、有段者です。剣道をやっている最中は1回も風邪ひかなかったが、やめたらまたひくようになったとか。中学卒業後地元の高校に入学。卒業後は叔母の勧めでテキサス大学アーリントン校(ESL)に語学留学した。1年半の留学生活後、母から呼び戻され再び鹿児島に。剣道と留学で積極性を身につけた稲森さんは帰国後「モデルをやりたい」と東京のモデル事務所に片っ端から電話をしまくり、東京の大手モデルプロダクション、エリートフォリオと契約した。その後、鹿児島で本格的にモデル活動を始める。エリートフォリオとは2年ほどの契約でその後は女優に転身するために現事務所のバーニングプロダクションへ移籍。事務所移籍の際も電話帳で調べた芸能事務所に全て連絡し、自ら面接を受けに行ったほど。バーニングプロダクションも本人から直接売り込みを受けたことは同社始まって以来の出来事だったという。そして『上を向いて歩こう!』で念願の女優デビュー・連続ドラマ初出演を果たし、注目される。その後はドラマ、舞台、映画と幅広く活躍し、今でもベテラン女優として現役で活躍している。

稲森いずみ1

稲森いずみの学生時代

稲森いずみさんは幼い頃、恥ずかしがり屋で人前に出るのが大の苦手だったそうで、いつも一人でダンボールを使って家を作ったりしながら遊んでいたそうです。また、小学生の頃のエピソードとして、母親が買ってきた大人用の小さなレース付きショーツを履いていたため身体検査の時はとても恥ずかしかったと過去にテレビで語っています。元々喉(扁桃腺)が弱く、よく風邪をひく子だった稲森さん。その病弱な体を克服するために、隣の家のお兄ちゃんがやっていた剣道を体験。ハマって小学4年生から中学3年生まで続けました。しかし、女子が少なく休憩中は一人になることもしばしば。そんな稲森さんですが、剣道へのハマりっぷりは相当なもので、中学時代は友人とのテレビやアニメの話題にはついていけなかったそうです。特に夏場は毎日練習、日曜日は試合と、道着を洗うことができないほど練習に打ち込んでいたとか。そのため体力にはかなり自信があり、斜め懸垂を100回以上やっても脈が変わらなかったり、腹筋に関してはエンドレスで行うことができたそうです。高校に進学するとモデルなど華やかな世界に憧れるように。通っていた高校のミス鹿児島高校に選ばれるなどその美貌は学生時代からありました。

稲森いずみ9

稲森いずみの英語力

稲森いずみさんは高校を卒業すると、国際結婚をしてアメリカのダラスに在住していた叔母の勧めでテキサス大学アーリントン校(ESL)に語学留学しました。留学期間中は叔母の家にホームステイをしていたという情報がありました。英語の実力ですが、NHKの番組「英語でしゃべらナイト〜篤姫特集〜」に出演した時、パックンと流暢な英語で話していました。また英語で解説される英単語を答えるというクイズで上級編の難問も難なくクリア。共演していた高橋由美子さんからは「絶対、外人のボーイフレンドがいたね!」などとちゃかされていましたが、それに対して稲森さんは苦笑いでごまかしていました。恐らく図星でしょう。やはり恋人がいた方の英語力はそうでない人に比べると天と地の差がありますからね。そして、何より凄いのは稲森さんが海外留学をしたのは10代後半のたった1年半だけ。それなのに、何十年後の篤姫出演の時でさえ英語力が衰えてないということです。日本で仕事をしている以上、海外の長期滞在はほぼ不可能ですので、頻繁に英語に触れていなければかつて身につけた英語力を持続することはできません。調べてみると、やはり稲森さんは語学大好きで時間を見つけて別の言語も習得したいとあるインタビューで答えています。夢は他言語習得。稲森さんの語学に対する想いを語ったものがありましたので紹介します。

「感動っていうのかな、いつもくっきりと記憶に残る電話、あるんですよ。私の夢は、ずっとアメリカにいることだったの。語学が好きで、英語はもちろん、フランス語もぺらぺらになって。もう一つ、マニアックな語学もマスターして、就職して、バリバリ働くの。いろんな事情で、それを断念したでしょう。今の仕事について、「気長に考えよう」「夢はしばらく置いとこう」ってじっとしている私がいる。そんな折、ダラスの叔母に電話する。声を聞いた瞬間に、その夢が、ぱーっと目の前に広がるんです。私の可能性や存在の理由が、そこから聞こえてくるんです」

稲森いずみ7

稲森いずみの女優遍歴

1994年、『上を向いて歩こう!』で念願の女優デビューを果たした稲森さんはその後数え切れないほどの雑誌のインタビューを受け、この効果からか、フジテレビビジュアルクイーンに輝き、『Fiction』では水着姿を披露するなど様々な撮影にも挑みました。しかし、ブレイクというにはまだまだ。ブレイク前は、ヒロインの恋敵か悪女役を演じることが多かったそうです。(『29歳のクリスマス』では仲村トオルを巡り山口智子と激しいバトルを繰り広げる役を演じ、『オンリー・ユー~愛されて~』では鈴木京香に嫌がらせをするモデル役)。転機になった作品は「ロングバケーション」。理由は、それまでの役とは全然違う明るい天然キャラを演じるようになったから。

ずっと女優を続けられた理由としては、他の自分じゃない人生を体感して違う人の人生を生きられるということはやはり魅力的に思えたから。よく与えられた役についてや自分の演技に関して考えたりするが、そこに疑問を持てた(100%納得のいくものではなかった)からこそ続けられたと稲森さんは語ります。先のことはあまり考えない性格だそうで、結果は常に後からついてくるものだと。常に疑問は持ち続けて、今までやったことない役に挑戦し続けていけたらいいなと思います。そう語る稲森さんは大人しそうな外見とは裏腹にとても積極的で、バラエティ番組に出演する際は毎回芸人たちを驚かせている。

稲森いずみ6

稲森いずみの裏話

語学が堪能な稲森さんはなんと書道9段を保持しています。それもあってか、勉強家なイメージも強い稲森さんですが、スポーツは剣道以外にもバッティングやキャッチボール、バドミントン、水泳なども好きで大人になってからも行っている。ちなみに、稲森さんは自前のスパイクを持っているほどで、驚くことにフォークボールを投げられるそうです。

好きな音楽はハウステクノ。ヒップホップ。クラシック(ピアノ曲)。と意外なものばかり。恋愛観は結構サバサバしていて、「今何してるの?」とか「連絡してくれ」などのしつこい男は嫌いだという。母や叔母とはよく電話を使って話すそうですが、恋人とは電話をしたくないそうです。実際に会わないと意味がないと考えており、電話でダラダラ世間話をするのも好きではないと。フリーの時は時計も持ち歩かないほどで、思い立ったらすぐに行動に移すタイプだそうで海外へも時期などを気にせず思いたったら行ってしまうとおっしゃってます。以前、結婚を申し込まれたことがあるそうですが、断っています。現在41歳。結婚の報告はそろそろでしょうか?

DVC00022

まとめ

好きこそ物の上手なれ。やはり英語は継続しなければ衰えますし、好きでなければ上達しません。稲森さんのように1年ほどの留学を経験した人は僕の周りにもたくさんいますが、日本に帰って来て就職し、何年も海外から遠ざかっている人はリスニング力やリーディング力はそれほど衰えませんが、スピーキング力、ライティング力はほぼ素人状態にまで戻ります。アウトプット系の能力はやはり行うことでしか上達・維持できないことは既にいろんな研究からもわかっています。英語を身につけたいと努力している人は、稲森さんのように日々英語に触れるよう環境を整えたりすると良いでしょう。

TOEIC講師:石崎力也

Filed Under: 勉強のやる気を出す方法 Tagged With: 10, 5, つけ, ベテラン, 女優, 実力, 現在, 稲森いずみ, 維持, 英語, 身

たった10個でTOEICスコアをアップ。頭にカチ込め受身の形。

2013年7月26日 by 石崎力也

たった10個の受け身を暗記してスコアアップ

こんにちは、石崎です。今日の内容はとってもシンプルです。たったの10個、よくでる受身の形を覚えるだけです。これらはあなたのスコアアップに直結する内容なのでこの記事を読み終わってから少し時間を取って必ず頭に叩き込んでください。では、さっそく入っていきましょう。

スコアアップに直結した10個の受身形

  1. A is called B (AはBと呼ばれる)
  2. A is elected B (AはBに選出される)
  3. A is named B (AはBと名づけられる)
  4. A is considered B (AはBと考えられる)
  5. A is appointed B (AはBと任命される)
  6. A is imagined B (AはBと想像される)
  7. A is paid for B (AにBの代金を支払う)
  8. A is provided with B (AにBを提供する)
  9. A is directed to B (AにBへの道を教える)
  10. A is mentioned to B (BにAについて言う)

TOEIC講師:石崎力也

Filed Under: TOEICリーディング Tagged With: 10, TOEIC, アップ, カチ, スコア, 受身, 形, 込め, 頭

TOEIC高得点者が間違えた!?TOEIC頻出単語10個

2013年5月3日 by 石崎力也


こいつらの違いを知らなくしてスコアアップの可能性なし!

どーも、四月に入ってから毎日のように同じコンビニ弁当を食べている石崎です。この記事でこのシリーズも終了の予定です(勝手にシリーズ化してたんですが)

全てを見終わる頃、あなたのPart5の力は確実に前回よりもパワーアップしている。

なので、『更新順だから、この記事から見ちゃった』みたいな人たちは是非とも最初から見直しましょう。では最後の単語たちを紹介しましょう(続編が出る可能性も大です)

  • offer vs provide
  • majority vs most
  • lead vs result
  • opposed to vs object to
  • reside vs occupy

1.offer vs provide

offerのような『提供する』『与える』という意味の動詞は意味的な特性から「誰」に「何」を与えるかを明らかにしなければならないので、大体2つの目的語を取る。普通は「offer + 人 + 物」のように先に「人」がきて後に「物」がくる。もし先に「物」がきた場合は、「offer + 物 + to + 人」の形になるので注意しよう。

offerのような形を取る動詞には、give, grant, award, handなどがある。TOEICに最もよく出る動詞provideも、やはり『与える』『提供する』という意味だが形がofferなどとは異なる「provide + 人 + with +物」「provide + 物 + for + 人」となり、人や物のいずれかが先にくるかで前置詞が異なる点に注意しよう。

2.majority vs most

『大多数』『大部分』を意味する名詞majorityは「the majority of + 複数名詞」の形で使われる。

ex:)

  • The majority of people.(大多数の人たち)
  • The majority of cases.(大部分の場合)

mostもやはりmajorityと同様に『大多数』『大部分』の意味だがmajorityと区別される特徴は、most ofの前にtheが付かないという点である。the majority ofの後には複数名詞が置かれるが、most of の後には複数、不可算名詞のどちらも置かれる。

ex:)

  • Most of the participants.(大部分の参加者)
  • Most of the work.(大部分の仕事)

3.lead vs result

動詞のleadは『導く』『案内する』という意味の他動詞としてよく知られているが、自動詞として前置詞toとともに『…な結果をもたらす』『…の原因になる』『…を引き起こす』の意味でも使われる。

ex:)

  • Lead to serious acciddent.(深刻な事故を引き起こす)
  • Misunderstandings and thoughtlessness can lead to a breakdown in communication.
    (誤解と配慮の欠如は意思疎通の断絶をもたらすことがある)

自動詞のresultは、ともに使われる前置詞により対照的な意味になる特異な自動詞である。前置詞のinをとるとlead toのような『…になる』の意味になるが、前置詞fromをとると『…から生じる』という意味になる。inの後の名詞は結果物で、fromの後の名詞は原因物である。

ex:)

  • Result in an increase in sales.(販売増加をもたらす)
  • Damege that results from errors.(間違いによりもたらされる被害、過失を原因とする被害)

4.be opposed to vs object to

opposeは『…に反対する』という意味の他動詞で、過去分詞系opposedにして「 be opposed to +(動)名詞(…に反対する)」の形でよく使われる。
toは前置詞なので、後に動詞がくることはない。be動詞が必ずついていることに注意!動詞objectは前置詞toとともに「object to +(動)名詞(…に反対する)」の形で使われるが、that節を目的語にとることもある。

ex:)

  • Some people object that the new road will create more traffic.
    (新しい道路によって交通量が増えると言って反対している人がいる)

5.reside vs occupy

resideは『…に住む』という意味の自動詞で、前置詞inやatとともに使われる。

ex:)

  • Reside in the suburban area.(郊外に住む)

occupyは基本的に『住む場所を占有する』『占領する』という意味でここから発展して『住む』『住居する』の意味でもよく使われる。resideとは異なり他動詞なので、あとに言葉を表す言葉が目的語としておかれる。分詞形のoccupiedはTOEICによく出題されるもので『人のいる』『場を占められた』という意味である。

ex:)

  • The seat is occupied.(その席には人がいる)

文責:石崎力也

Filed Under: TOEIC文法 Tagged With: 10, TOEIC, 単語, 間違え, 頻出, 高得点者

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in