こんにちは、橋本です。
今回は少し堅い記事です。
ですので、少し読むのが辛いと感じるかもしれません。
でも、今回の話は理論的なのに、
実践にもすぐに使いやすい話です。
ですので、頑張って読み終えることができれば、
あなたのリスニング力をブレイクスルーさせることにつながるかもしれません。
では、早速見ていきましょう。
あなたは、シュワーという概念を知っていますか?
シュワーはあいまい母音とも称されるものです。
つまり、あ、い、う、え、おのどの音にも近いようには思えない音素というわけです。
※音素=客観的には異なる音。でも、ある言語においては同じ音と認識されている音の集まり。例えば、日本語の「ち」と「つ」はた行→tという音素ですが、客観的には異なる音です。(ですので、これらを区別できる英語ではchi, tsuによって、「ち」と「つ」を表現しますよね。)
したがって、日本人が英語をリスニングにする際に、
困ってしまう要因を作り出している要素の一つというわけです。
卑近な具体例をあげると、BananaのBaのa、
naの2回目のaはシュワーです。
ちなみに、強勢(ストレス)アクセントのない音節の母音は、
基本的にはシュワーだと捉えても過言ではありません。
ですので、日本語を母語としている私たちにはとても信じがたい事実として、
文字と音素は一致しないということが起こるわけです。
さて、今回はどうして、このような「ウケ」の悪い、
あまりキャッチーではない言語学のお話をしているのでしょうか?
正直、
- 「聞き流すだけで~」
- 「このフレーズを覚えるだけで~」
などの甘い言葉で誘惑した方が、
情報弱者層には「ウケ」が良いはずです。
しかし、このシュワーを知らずしてTOEICリスニングを攻略しようとするのは、
非常に効率が悪いと感じるのです。
というのも、もしもあなたが、シュワーという概念を知らずに、
文字と音素が一致していると思い込んでいるのであれば、
聞こえないはずの音を必死に聞こうとしていることになるからです。
例えば、この記事の冒頭で例示した、Bananaの例で言えば、
Baの音を必死に聞こうとするのは、あまりに理にかなっていません。
というのも、Baのaはシュワーなので、
日本語の「あ」に近い音ではないからです。
いや、むしろ発音が何なのかということは、
英語ネイティブユーザーにとって重要ではないからです。
というのも、英語はリズムを重視する言語であり、
そのリズムをサポートするための言語的特性の一つがシュワーであるに過ぎないからです。
つまり、シュワーが充てられている音というのは、
基本的には無視して良いといっても過言ではないということです。
ですので、そのような音を聞こうとするのは、
あまりにも時間がもったいないというわけですね。
さて、ここで先ほど述べた重要なことについて、
再度フォーカスしてみます。
その重要なこととは…。
ズバリ、「英語はリズムを重視する言語である」ということです。
この英語の言語的な特性は、
基本的には他の原則に優先されるとさえ言われています。
そして、このリズム(規則的な繰り返し)の中で繰り返されるのが、
「強」「弱」というストレスアクセントの山と谷になります。
さて、ここで先ほど述べたように、
「リズムは他の言語学的特性に優先する」
ということを思い出しましょう。
この前提を踏まえると、
「リズム・アクセント>原則的な文字と発音との対応」
となるというわけです。
さて、今回の話ではリズムやアクセントなどから、
音素などの話まで軽い言語学的な話をしました。
「じゃあ、結局TOEICのリスニングにはどのように活かせるのか?」
あなたが知りたいのはこの部分ですよね。
安心してください、きちんと回答いたします。
結局のところ、どのように活かせるのかというと、
「意識を変える」というところに収まります。
あなたが言語学に触れてこなかったのであれば、
今回の話は日本語の枠組みで作られたフレームを相対化することにつながったはずです。
そして、この相対化により、これから英語を聞く際に意識できる、
新たなフレームを手に入れることができたはずです。
このような点で、「あぁ~、なんでこんなに頑張っているのに~~~」
という実らない努力を避けるということにつながることが今回の話の意義になるというわけです。
(最後に)
ちょっと読むのに疲れましたかね?
まあ、このような言語学的な話は、
なかなか聞くに堪えないかもしれませんね…。
確かに興味のない話を読むのは、
なかなか大変ですもんね。
もしも動画講義の方がすっと頭に入ってくるというのであれば、
Udemy(ベネッセとコラボしている米国EdTech企業)で動画講義を開講しているので、
以下のプロフィール欄のリンク先でそちらも参考にしてみてくださいね。
(今のところ0円講義、開講してます。)