• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • ホーム
  • TOEIC塾 10ヶ条
  • 英語飯 10ヶ条
  • このサイトについて
  • 講師について
  • オンラインスクール

英語ができない人のための通信講座

ライターはみんな現役の英語教師。英語、英会話、TOEICの勉強法をお届けする日本最大級のキュレーションメディアです。TOEIC800以上の日本人、外国人がライターとなってこのHPのコンテンツを作成しています。

  • TOEIC塾3.0
    • 理論編
    • 実践編
  • 英語飯
    • LEARN
    • USE
    • EARN
  • 英会話塾

僕

マカティのホテルの値段の相場は1泊3600円〜だけど、僕は…。

2017年9月24日 by 石崎力也

airbnb、本当にありがたいです。僕、フィリピンのマカティというビジネス街に滞在しています。卒論でフィリピンにいるんです。ほんで、このマカティってとこは、わりかし治安の良い地域で、そういった背景もあってホテルの相場は安い宿でだいたい1泊3600円くらいなんです。でも、僕はairbnbを使って1週間の割引とクーポンを使ったので、1泊あたり1000円ちょっとで泊まれています。いぇい。

このairbnbのやり取りは、英語です。なので、これを聞くと「はぁ、英語なのか…」と落胆する人もいるかもしれません。しかし、現代はGoogle先生もいますし、だいたい使うフレーズなんて、ほとんど代わりません。Hi, xxx. I’m Naoki, from Japan. Nice to meet you :)とまあ、こんな感じでメッセージを贈ると、メッセージが返ってきます。結構事務的なやつですが。ははは。

ほんで、このairbnbの話につけても思うことは、別にそこまで英語を使うのってしんどくないってことです。分からないことは調べられますし、聞き返すこともできます。それに、まあ、もちろん英語が使えないとちょっと大変かもしれません。でも、使うフレーズなんてほとんど決まりきっています。それに、ちょっと間違っても、そこにはコンテクストがあります。「泊まろうとしているゲスト」と「泊めようとしているホスト」という立場があります。なので、別にちょっとの間違いは汲み取ってもらえます。というわけで、勇気を出して、英語でairbnbを使ってみれば良いんじゃないかと思います。

airbnbといえば、シェアリングエコノミーですが、同じくシェアリングエコノミーの代名詞のuber。僕、uberをマニラで初めて使ってみました。ニノイ・アキノ国際空港からマカティの宿泊先まで使ってみました。そして、これが安い。なんと、122ペソ。日本円にして、だいたい250円くらい。ヤバいです。大阪モノレールよりも安い。ニノイ・アキノ国際空港って、世界最悪の空港なんていう悲しい形容がされてきた空港で、ボッタクリタクシーの客引きもその一因とされてきたわけですが、uberのおかげで適正価格で乗れて、すんごいHAPPYです。ちなみに、フィリピンなので、uberのやり取りも英語です。でも、I have gray t-shirt and a black bag on my backみたいな簡単なテクストしか、やり取りはありませんでした。つまるところ、「英語できないから…」って萎縮する必要はないというわけですね。

何だか、ここまでは英語でのやり取りができるので、aibnbやuberを使えて、それでHAPPYみたいな話と英語なんて案外通じるぜって話が多いですよね。でも、減っていく総量を減らすだけじゃなくて、PL(損益計算書)のProfit(利益)を増やす方向感でも、英語って役立ちます。例えば、英語圏のツールで、mailchimpってマーケティングオートメーションのツールがあります。これを使えば、適切なお客さんに適切な情報をお届けすることができるんです。日本にも類似のツールはあります。でも、やはりアメリカはマーケティング先進国ということもあり、頭一つ抜きん出ています。ほんで、やっぱり、二流のものと一流のものとでは、そりゃあ一流のものを使う方が良いじゃないですか?こういったことを考えても、やはりガンガン英語を使ってチャレンジするのは大切なんですね。

マーケティングの定義として、「ものが売れ続ける仕組み」という定義の他に、「適切な人に適切なモノ・サービスを届けること」ってのがありますが、マーケティングオートメーションでは、それをシステムを活用することで自動化してくれます。そして、その自動化は、お客さんに届ける、モノやサービスをより良いものにすべく、力を注いでいくためのリソースの余裕を与えてくれます。以上のような理由から、マーケティングオートメーションは1つの事例に過ぎませんが、マーケティング先進国の知見をギュイーンと吸収していくと良いのではないかと考えています。

Filed Under: トラベル英会話 Tagged With: 1, 3600, ホテル, マカティ, 値段, 僕, 相場

ドナルド・トランプさんとプロレスと僕

2016年9月18日 by 石崎力也

高層ビル

こんにちは、島田です。

今回は、昨日アメリカ大統領選についてニュースがあったので、それに絡めて色々書こうかと思います。なんか、ドナルド・トランプさんが大統領になってしまいそうですね。日本のニュースでも流れていましたが、ヒラリー・クリントンさんが9・11の追悼セレモニーを体調が優れず退席。その後、医師が診断した結果、肺炎であることがわかったそうです。

気の毒な話ではありますが、このタイミングで健康問題が公になるのは大統領候補にとって致命的なのかもしれません。本来は投票者を不安にさせないよう、そういったことが仮にあったとしても絶対に表に出さないようにするんですが。

でも、式典の最中じゃどうしようもないよな。ヒラリーさん復活できるんでしょうか。まあ、それはともかくトランプさんについて書きたいと思います。

[Read more…] about ドナルド・トランプさんとプロレスと僕

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: トランプ, ドナルド, プロレス, 僕

僕は問題を捨てたからTOEIC800を取れた!-非常識なスコアアップ法

2016年5月24日 by 石崎力也

こんにちは、根本です!

前回のパート3.4の正答数の目安のところで、難しくてわからない問題は捨ててもいいや!っていマインドを持ってくださいというお話をしました。覚えていますか?詳しくは下記をご覧ください。
http://thisisenglish.jp/知っておきたいtoeic800に必要なパート3-4の正答数!/

ところで、TOEICには換算されない問題があるのは知っていますか?初耳って方多いんじゃないかなって思います。僕は、その事実を始めて知った時はちょーびっくりしました。

 

「えっ、じゃあそんな問題は飛ばしちゃえばいいんじゃね?」

 

するどい!笑

そんな問題は飛ばしちゃいましょう!

でも、それってどんな問題なの?

そんな疑問がありますよね?

それは、ズバリ!

 

わからない問題です!

 

えっ、わからない問題って自分がわからない問題?

そうです。あなたが難しいなとかわからないと思った問題です。

スコアに反映されない問題っていうのは、高得点者の中でも特に正解率が低い問題なんです。だから、あなたが難しい問題と思った問題は、そういった問題の可能性が高いんです。

それと、、、

Infer問題・NOT問題は積極的に捨てろ!

これは、推測とか文章の大意を問う問題ですね。こんな問題はめんどくさいですよね?文章を全部読まないと解けないような問題ばっかなんで、時間がかかってしょうがない。

TOEICはそんな問題があってても、ちょー簡単な問題があっていても同じ扱いです。

だったら、難しい問題はどんどん捨てていった方が良くないですか?

そんなんで800点取れるの?

って思いました?

大丈夫です!絶対取れます。

むしろ、そういった問題を捨てていったことで僕は800点が取れたと思います。時間がかかる問題に当てるはずだった時間を、他の解ける問題に費やすことで、2、3問は解けるんじゃないかなって思います。

もしかしたら1.5問くらいかもしれませんが、積み重ねていけば結構な量になります。

ということで、これを機に、「捨ててもいいや!」っていうマインドで試験に臨めるようにしてくださいね。問題を捨ててスコアは上がっていくという、一見非常識に思えるやり方ですが、かなり効果的です。現在のスコアが600未満っていう方は、びっくりするくらいスコアはアップしていきます!

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: 800, TOEIC, アップ, スコア, 伸ばし, 僕, 出し, 勇気, 取る, 取れ, 問題, 手っ取り早く, 捨て, 非常識

僕がリスニングを劇的に上げたTOEICパート3.4対策!-大量に音声を聞くために

2016年5月11日 by 石崎力也

こんにちは、根本です!

リスニングの勉強をしている方で、通学中にスクリプトを見ながらリスニングをやりたいなって思っている方いませんか?

僕は、いつでもリスニングをスクリプトを見ながらやりたいなぁと思ってました。それで、ある方法を考えました。大したものではありませんが、かなりいいやり方だと思っています。自画自賛ですね笑

ということで、今回は僕が実際にやっていたパート3.4対策についてお話ししていきたいと思います。

やっぱり情報カード!

僕は単語だけじゃなくて、リスニング対策でも“情報カード”を使っていました。下の写真をみてください。

情報カード

右の情報カードは、単語用に使っていたやつです。左の大きなやつはリスニングに使っていたやつです。ちなみに、ダイソーでしか情報カードは売っていないと思います。キャンドゥーにはないんじゃないでしょうか。たぶん。

で、具体的にどう使うのかっていうと、パート3.4のスクリプトを全部コピーします。そして、

情報カード パート3.4

こんな風に貼ってください。著作権の関係で内容は情報カードで隠してあります。僕はプリンターが家になかったので、学校でコピーしていました笑 1枚10円なんですけど、結構かかりました。でも1000円くらいだと思うので、自分への投資だと思えば安いです。

何枚かははみ出すくらい長いやつがあったので、そこらへんは工夫してやってください。

作る際はちょっと面倒に思うかもしれませんが、絶対作ったほうがいいです。僕はこれをやってスコアが伸びたんじゃないかなって思います。

だって、情報カードのサイズなので、いつでも、どこでも取り出して音声を聞きながら内容をスクリプトで確認できるんですよ?

めっちゃ良くないですか?

電車とかバスであのでっかい公式問題集広げてやっていたら恥ずかしいですよね?笑 しかも、一気に何冊も持って歩いたら重たいですし、TOEICの勉強をする体力も奪われます。

情報カードにすれば、かなり小さくできますし公式問題集を全シリーズ持ち運べます。

このようにして、僕は大学に通いながらも量をこなすことができたんです。工夫することで、かなり時間を有効活用できるんです。ぜひ、パート3.4対策としても情報カードを使ってみてください!

Filed Under: TOEICリスニング Tagged With: 3.4, TOEIC, パート, リスニング, 上げ, 僕, 大量, 対策, 聞く, 音声

僕が実際にやっていたTOEICリスニングパートの最強勉強法

2016年3月16日 by 石崎力也

こんにちは、根本です!
今回は僕が実際にやっていたリスニングパートの勉強法について話していきたいと思います。

僕は、短期間でモチベーションが下がらないうちに高得点をとることを目標にしてやっていたので、どうすればもっと効率よく勉強できるのか常に考えながらやっていました。

それで、僕が実際にやっていた、かなり効率的な勉強法をお話ししていきたいと思います。

やっぱり“情報カード”

僕は単語だけでなく、リスニング対策でも”情報カード”を使っていました。

この情報カードは単語用の情報カードではなく、倍くらいの大きさがあるやつです。これもダイソーに売っています。キャンドゥーには多分売っていません笑

単語用の情報カードでもリスニング用の情報カードでも、あまり売っていないときがあります。そんなときは、一気に全部買ってしまいましょう!そうすれば、仕入れが多くなるはずです!これは、たくさん単語書いてどんどんマーキングしていきたい人向けです笑

で、具体的にどう使うのかっていうと、

まずパート2の問題は自分で手書きで写していました。単語のように、表に質問を書いて、裏面にその答えを書いていました。

次にパート3.4は、スクリプトを全部コピーします。僕はプリンターが家になかったので、学校でコピーしていました笑 1枚10円なんですけど、結構かかったと思います。でも、1000円くらいだと思うので、自分への投資だと思えば安いと思います。

で、そのコピーしたやつを情報カードではに収まるように切って貼るだけです。それだけです笑 でも、何枚かははみ出すくらい長いやつがあったので、そこらへんは工夫してやってください。

僕はこれをやってスコアが伸びたんじゃないかなって思います。だって、情報カードのサイズなので、いつでも、どこでも取り出して音声を聞きながら情報カードに貼ったスクリプトで確認できるんですよ?我ながらいいやり方だと思います笑 是非皆さんもやってください。電車とかバスであのでっかい公式問題集広げてやっていたら恥ずかしいですよね?笑 しかも、重たいですしね。でも、小さければ持ち運びも楽だし、目立ちませんし、かなりいいと思います。

こうやることで、僕は大学に通いながらも量をこなすことができました。工夫することで、時間を有効活用できます。だから、絶対妥協せずに、やっていきましょう。妥協したら、後々本当に後悔します。今は苦しいと思いますけど、将来の自分の姿を想像しながら、頑張っていきましょう!

Filed Under: TOEICリスニング Tagged With: TOEIC, やっ, パート, リスニング, 僕, 勉強法, 実際, 対策, 情報カード, 攻略, 最強

おっちゃん「外国語の才能が絶望的にないんです」 僕「いやいや、そんなはずないです。」 

2014年5月22日 by 石崎力也

宮本さん(仮名)という31才の某メーカー勤務の方からこんな相談を受けました。

Telephone receiver

石崎「なんで外国語の才能が無いって思うんですか?」

宮本「いや、だって単語レベルでしか会話できないし、英会話スクールにいったけどネイティブの先生が何をいっているかわからないし、受験英語も暗記ばかりで、やろうとしたけれどできませんでしたから。」

石「なるほど。では、TOEICやTOEFL、英検などの資格試験の勉強の経験はありますか?」

宮「いやーないですね。最近メルマガを読み始めてTOEICの勉強やり始めたところです。頑張ってシャドーイングなんかもやってます。」

石「いや、TOEICでシャドーイングの能力はメインで問われていないですよ。効果はありますが、ちょっと順番が違いますね。」

宮「あーそうでした。。でもなんかやっぱり英語を話せるようになりたいので、なんか口からスムーズに文章がでてくるようになりたいんですよ。だからシャドーイングやったほうがいいのかなーって。。」

石「ああ、なるほど、ゴールは英会話ができるようになる事なんですね。」

宮「まあそうですかね。いっつも電車の英会話関連の中吊り広告をみるたびに思うんです。やっぱり自分は外国語の才能ないのかなーって。そう周りの同僚にも言われたことありますし・・・。石崎さんのメルマガをよんで多少は意識は変わって来たとは思うんですが・・どうしても」

(続く)

ゴール設定をしよう

大前提として日本国内でちょこっと英語が通用するレベルならそんな外国語の勉強なんてする必要ないじゃないですか。一方、海外で働ることがアナタの夢の実現のために必要なことならば、英語が下手だと相手にさえしてもらえない危険性がありますから・・・・まあ多少本気になりますよね。 で、どのレベルを目指すのか決まったら最短で目標を達成するために「どうすれば良いのか?」さえ知っていればあとはやるだけじゃないですか。上達する人としない人の間には大きな違いがあります。

1 ゴールを設定しているか
2 そのゴールに最短で辿り着くために正しいやり方を知っているか
3 実行。

※1,2をしっかり設定して追い込まれていれば勝手にやる気なんてのは出てくるはず

(なんですけど、つまずいちゃう人もいるのでTOEIC塾ではそこを徹底的にカバーしています。)

 

これを押さえているかどうかですね。一TOEI講師としても、一起業家としても言えます。

 

僕も400点からのスタートでした

riki

何年間もTOEICの勉強をして100点もスコアを上げれていない人を知っています。 そんな中で僕のメルマガを読んで2ヶ月で800点後半を叩きだしてしまう人も知ってます。

宮本さんもおっしゃっていましたが、TOEICの勉強を始めると宣言したら「そんなもん勉強しても英語力あがらないよ」みたいなネガティブな意見をちょこんと差し出されて、やる気をが削がれてしまうことがありますよね。

これ、非常に勿体無い。 結果がでる方法、やり方をしっているんだからそんな意見きにせず成果を出してしまえばいいじゃないですか。

周りが何と言おうと自分でやる人はやります。

僕も最初TOEIC400点からスタートでした。

そんな男がフルスカラーシップでネブラスカの州立大に留学してロボットプログラミングのコンテストで入賞するようになるなんて誰が想像したのでしょう。

初めは凄い馬鹿にしてた先生も、帰国したら「凄いわねー」って誉めてきます。

高校の時に「お前は高校の恥や」と罵ってきた担任も、僕が数年後起業して六本木に事務所を構えていたと知ると態度が豹変しました。

それくらい、あなたの事なんて「誰も気にしていないのです」

 

もしも何かをやろうと決めた時に外野はなにか文句ばっかり言ってきますが、自分が決断したことで勝算もあるならば彼らの意見は聞いてはいけません。

先日東証1部に上場しファンコミュニケーションズの代表取締役社長 の柳澤さんが非常に示唆に富んだ主張をされていました。

そちらから引用をさせて頂きます。

どうしたら東証一部に上場できるかという先輩としてのアドバイスをしておきましょう。

それは、一言でいうと、「同じステージに立たない」ということです。というのも、今でこそトヨタや花王などの大企業は、世の中で当たり前のようにみなさんの生活に商品を提供し、立派な会社になっていますが、創業時まもない「しょぼい企業」のうちは、どの会社も例外なく「変てこな会社」扱いされていたということです。変な会社といいますのは、「そんなことやっていて大丈夫か?」と思われるような世の中から不安に思われるような仕事をしていた会社だということです。ところが人間、不思議なものです。今や普通の大企業になっているそれらの企業を「はじめから普通で立派な会社だったんじゃないか」と評価してしまうのです。

 

そして、自分もあんな立派な企業を作ろうと考えた瞬間、立派な会社を目指して立派な事業を始めてしまうという「起業のジレンマ」が生まれてしまうわけです。(なんのこっちゃw)

経営者とか投資家wとか政治家とかメディアとか、既存の理研者、あっ、間違えたた利権者たちは、昔から自分たちもずっと素晴らしく立派な人間だったような顔をして「起業家を今の自分たちと同じ立派なステージに立たせようとします」なぜなら、同じステージで躍らせれば、古くからいる人達の方が組織的にも財務的にも圧倒的に有利だからです。その時です。大切なのは。騙されてはいけません。誘いにのってはいけません。あくまでも自分たちにふさわしいステージで勝負をすることです。

まあ、いろいろ書きましたが、変化が好きな人は起業して上場を目指すのもいいかもしれません。上場することでぼくのように様々な素晴らしい生活の変化を体験することができるでしょう。まったくもって女の子にはモテませんし、上場なんかで幸せにはなれませんが、変化を楽しむことぐらいできるようになるかもしれません。

何かを変えなければ未来は変わりません。ごきげんよう。さようなら。(美輪明宏風)

 

だそうです。 という訳で周りにあなたが決断したことに対して文句ばっかりいってる人がいても気にせず目標に突き進んでいきましょう。そして成果をだして後になってチャレンジしない事が一番勿体無いって気づかせてやりましょう。 ありがとうございました。

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: いやいや, おっちゃん, ない, はず, 僕, 外国語, 才能

僕が快適にアメリカ生活を過ごすために覚えた一言表現集11連発

2014年3月26日 by 石崎力也

相席よろしいですか?

これはよく使われます。

kasuga
特に日曜の昼のレストランなど、
混んでいるときによく使われます。

★相席いいですか?= May I join you ?

もっと簡単な言い方に

May I share this table?

そのまま動くな!

確かこれはあと一方後ろに下がれば地雷を踏んでしまいそうな少年にたいして
なんかの映画で使われていたセリフです。

★そのまま!とまれ!
「Hold it!!」

a

 

 
何かをやろうとしているアクションをストップさせてい
ときにこのセリフを叫ぶことが多いですね。
【関連表現】
・Hold it right there! ・Stop!(単純w) ・Stop right threre!

手を車の上にのせて足を広げろ!!

 

ディスカバリーチャンネルでアメリカの
警察のパトロールのドキュメンタリーをみてる
とよくきくこのフレーズ
怪しい奴をチェックするポリスがよく言います。

h

★手を車の上にのせて足を広げろ!!
Put your hands on the car! and spread your legs!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オロオロして身分証明書を取り出そうとすると
武器を出すのかと勘違いされて打たれるので
しっかり指示に従いましょう。

【関連表現】
Hands behind your head!

おいいい加減にしろよ。

これは意外な使い方だったんじゃないんでしょうか?

マナー違反を知らず知らずの内に犯してしまい、どなたかに
結構強いトーンでこのセリフを言われたら oh I‘m sorry と
謝りましょう。

★おいちょっと(いい加減にしろよ)= Do you mind?!
※would you mind stopping that ? が変化して
 こうなったみたいです。
c
【対応表現】
怖そうな相手に、強い口調で Do you mind?!
などというと、たまーに

「おお、いい度胸じゃねえか兄ちゃん・・ああ?」
などと言われることがあるので相手を選んで言うのも
ありです

★おお、いい度胸じゃねえか兄ちゃん・・ああ?
= You want to make something of it?!

something=fight であることを
忘れずに

それでビビっちゃったら 大人しく
「Forget it 」 (いや・・・なんでもないです)
といって立ち去りましょう。

 あ!ドア抑えときますよ

d

日本と比べて アメリカは 自動ドアの数が少ないです。
ウィーンっていうあの音。。懐かしいなあ。

手に大量の荷物を抱えていたりする人が
ドアの近くに行ったら、こういってあげましょう。

★「ドア開けますよ」=「I’ll get the door」
ちなみに
★「ドア閉めますよ」の意味で使ってもOKです。

自分の手がふさがっているときは相手に頼みましょう。

★「ドアお願いできますか?」=Could you get the door, please?

お礼も忘れずに(笑)
サンキュー or  That’s very kind of you
とニコニコ顔で言いましょう。

危ない!!

野球のファールボールがとんできた場合とか

目の前からカラスが友達に向かって低空飛行してきている
場合に言う。
e

★危ない!よけろクリリン!
「Heads up!!」

ちなみに命の危機に関わるようなケースは
watch out!! が普通。

※野球で Heads up play は
ファインプレーのことです。

なんでだろ。 ものすごい勢いで向かってくるボールを
無理な体制でキャッチしたり、対処したりするからだろうか・・(笑)

【関連表現】
うしろー!(あぶない) =Behind you

はーいあっちに停めて下さい

スピード違反とか信号無視で捕まると

言われます。

★はーいあっちに停めて下さい
「Pull over there」
pull overはクルマを道の片側に寄せる
という意味があります。

pull the car over とかね。

で、 ポリスがあなたの運転席
にきてこう言います。

f
★どしたの、そんなに急いで?
「Where’s the fire?」
直訳すると 火はどこ? ですが
日本語にも確か似たような表現があったはず・・

とにかく、アメリカのポリスには冗談半分で
対応せず真面目にちゃんと反抗的な態度はとらずに
対応しましょう。 さもないと・・・・

両替OK?

 街を車で移動する際には
パーキングエリアにお金を払って止める必要があります。

そんなときによく使う表現。

★「お札崩せる?」=「Do you have change?」

 たいてい25セントで自販機やらは支払うので
アメリカではquarterを切らさずにもっていましょう。

【関連表現】
Can you change a five ?(5ドル札崩してもらえない?)
Can you change a buck?  (1ドル札崩してもらえない?)

※ドル紙幣をbuckと呼ぶのは、昔インディアンとの交易で
鹿皮(=buck)が使われていたためだそう。

小銭くれ

ダウンタウンのストリートを歩いていると
ヒゲぼーぼーのおっさんに声をかけられます。

g
★小銭もってるか? 「Got a quarter ?」

直訳すれば 25セントもってる?
ってことですが
まあ日本語で言う、「小銭をくれ」「めぐんでくれ」
てな感覚で声をかけてきます。

おう YES とかいうとあげなきゃいけなくなるので
注意して下さい。

【類語表現】
・Can you spare some change?
・change?
・Got a dime ?(10セント)
・Got a nickel? (5セント)
・Got a penny ?(1セント)

おーい、そこの人ちょっと待って!

前を歩いている人を呼び止めるときによくつかうフレーズがこれ!

★ちょっと!
「Hold up !  」

ぶらぶらと街を散歩していたら目の前の人がハンカチを落としました。

そんなときに Hold up が使えます。

そういやあキムタクの「 ちょ、待てよ」 なんてセリフもあったなあ。
i

【類語表現】
Hold on !
Wait up!
Hold it !

時間分かります?

これはよく使われる表現ですが
意外と出てこない人が多い。

★時間分かります?
「 Do you have the time? 」 です。

日本だと見ず知らずの他人が信号待ちで
こんな気軽に声をかける例はあまりないですが
アメリカだとよく聞かれます。

そうそう。 the をお忘れなく。

【類語表現】
Can you tell me the time ?

=======================ー

資格試験の点数なんて3ヶ月~1年でスパっと目標点とれちゃいますが

総合的に見て高い語学力を養うには長い時間がかかりますね。

ヘッ!!!!

Filed Under: 海外留学 Tagged With: 11, TOEIC, アメリカ, 一言, 会話, 僕, 快適, 海外留学, 生活, 留学, 表現, 覚え, 連発, 過ごす, 3ヶ月

12 日本が誇る若手NO1俳優・森山未來が文化交流使として海外に1年間留学、8分にもわたる英語スピーチは難なくクリア?〜「ダンスは僕のコミュニケーション方法の一つです」〜

2013年11月19日 by 石崎力也

森山未來1

能ある鷹は爪を隠す、若手No1俳優森山未來の才能

若手俳優No1と言えばこの人、森山未來さん。彼の演技は洗練されていて、完璧にその役になりきります。その姿は演じているとは思えないほどリアル。セカチューとかモテキなどの素朴な青少年系キャラが似合う森山さんですが、私生活では酒好きの暴れん坊。暴れん坊は言い過ぎですが、酒の失敗談は数知れず。普段は関西弁を話すというところも意外ですし、ダンスがうまいというのも意外でした。幼い頃通っていたダンス教室は別の場所らしいですが、現在母親が地元神戸でダンススタジオ「モダンミリイ」を経営しているそうです。ミュージカルなどで歌わせれば俳優のレベルを遥かに超えていると絶賛されますし、賞の数もあげればキリがありません。そんな非の打ち所がない俳優、森山未來のあれこれを紹介していきます。

森山未來2

森山未來のプロフィール

森山未來さんは1984年8月20日生まれの現在29歳です。兵庫県神戸市灘区出身の俳優であり、ダンサー。松田優作事務所(オフィス作)に所属。高校卒業までは地元の神戸におり、10歳の時には阪神・淡路大震災を経験している。初舞台は11歳の時。ただし、正式にデビューしたのは15歳の時、演出家の宮本亜門さん率いる舞台『BOYS TIME』であるとしている。ダンス歴は長く、5歳からジャズダンス、6歳からタップダンス、8歳からクラシックバレエとヒップホップを始める。16歳の時に単発ドラマ『TEAM 2』でドラマ初出演、『さよなら、小津先生』で連続ドラマ初出演。一躍有名になったのは映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の出演がキッカケ。主人公・松本朔太郎(サク)の高校生時代を演じ、ブルーリボン賞の新人賞、および日本アカデミー賞の優秀助演男優賞、新人俳優賞を受賞した。この時共演したヒロインの長澤まさみとは8年後の映画『モテキ』で再び共演している。純愛映画とは到底言えないリアリティのある生々しいシーンが多く、かつての二人のイメージが良い意味で崩壊した作品となった。森山本人も「あの二人に8年間でなにがあった?」と笑いながら語っていた。話はとんだが、森山は2010年に一般女性と入籍している。そして同年10月に第一子の誕生発表(性別名前は非公表)。『北のカナリアたち』『苦役列車』での受賞歴が凄まじく、名実共に若手俳優No1だと方々からいわれている。そのため、2013年10月から文化庁より海外派遣型文化交流使に任命されており、2014年9月までの1年間、ベルギーとイスラエルに滞在し、現地の劇団やダンスカンパニーなどを拠点に演劇の共同制作や公演などの活動を行う。文化交流使として海外に留学している間は俳優業を休止する形となる。

森山未來11

森山未來の学生時代

森山未來は「1歳のとき、いつも柵の中に入れられていたらしいんですよ」。

「目のまえに窓ガラスがあるのに正面からぶちあたって割っちゃったりする子どもだったそうです。両親が出かけて、姉と2人で留守番をしていたときに、姉が目を離したすきに家の柵を飛び越えて散歩にでかけ、何キロも先で保護されたこともあった。とにかく、じっとしていられない子でした」

そんな息子の日用品破壊工作を横目に両親はその発散方法としてダンスを選んだ。5歳から始めたダンス。週1回だったダンス教室に小学校に入学する頃は毎日通うようになったとか。だから森山には友人の家で漫画を読んだり、球技をした覚えがないという。中学に入ってもそれは変わらず、15歳の時、演出家の宮本亜門率いる舞台『BOYS TIME』で正式にデビューした森山未來。この舞台のオーディションの条件は18歳以上。当時15歳だった森山は現場ではおとなしい子だったそうですが、せっかく来てくれたからとなんとかオーディションを受けさせてもらえることに。そして踊り出した森山を見て宮本は絶句。ニューヨークで仕込まれたのか!?と思うくらいの才能と実力の持ち主だったようで、その後宮本が是非東京に来てくれと誘ったそうです。当時の宮本亜門はこう語ります。

「どんなダンスもこなしてしまう恐るべき15歳」「フレッド・アステア以来の天才かと思った」。

また、この作品で同じく舞台デビューを果たしたのが佐藤隆太であり、2008年には佐藤の初主演連続ドラマ『ROOKIES』に友情出演している。そして上京してきた森山はなぜかホテルなどではなく、旅館に暮らすようになる。というのも、まだ中学3年生だった森山を親が心配し、人がいる旅館生活を勧めたそうです。そのまま東京に残ることはせず、高校は地元・神戸の高校へ。既に芸能活動を始めていた森山は校則の厳しい学校で唯一金髪などが認められていた。しかし、ガラの悪い先輩や同級生に目をつけられると面倒だということで、毎朝母親にスプレーで黒染めをしてもらっていたとか。また高校時代の時、学生服でいつも溜まっていたのがカレー屋『LUCY』。そしてそして高校時代にハマったのはフラメンコ。大学でスペイン語学科を選んだのは魅了されたフラメンコをより深く知るためだそう。自ずと海外志向が強くなっていった。

森山未來12

仕事の一部として覚える英語学習術

文化庁から文化交流使に任命された森山未來は元々海外志向が強い俳優さんで、外国語にも強い関心があった。大学は拓殖大学外国語学部スペイン語学科に通っていたし、一人旅で海外にも行ったりする。日本映画では初となる国際連合(国連)本部でのロケを敢行した2013年の映画『人類資金』。この映画の中で森山は8分間にわたる英語のスピーチを行った。登壇から降壇まで13分、うち8分間にわたる英語のスピーチを、カメラ3台を使った長回しである。このシーンは映画のクライマックスで使われるシーンで圧巻である。また映画で使われたセリフは4カ国語もある。日本語、英語、ロシア語、モン語(タイ・モン族の言語)である。阪本順治監督は森山のことをこう語る。

「未來は自分を追い詰めていくやつですから、英語のスピーチを与えようが、ロシア語のセリフを与えようが、アクションがあろうが、当然のようにやってくれるし体得してくれるであろうと思った。ましてや終わった後に、大変だったというようなことは言わんだろうと」

森山自身も撮影に入る前に、”伝わる演説って何だろう?”とバラク・オバマ、ルーサー・キング牧師、ジョン・F・ケネディの演説を見て研究。「ただでさえスピーチが苦手とされる日本人。だけど、あのシーンはどこかでアジア人としてスピーチができるという意識をちゃんと持っておかなければいけないと感じました。」と語る森山が今回の文化交流使に任命されたのは頷ける。多くの俳優は作品の中で他言語に触れそのスキルを上げていく。森山も元々の興味関心に加え、1年間日本語が使えない環境に身を置き演劇などで全セリフ外国語で演じる。2014年9月に日本に帰国した際、間違いなくハリウッドなどの海外映画に引っ張りだこになるだろう。

森山未來17

文化交流使とは?

今回森山が文化庁に選ばれた文化交流使とは何かを調べてみた。文化庁のHPにはこう書かれている。

「文化庁では,芸術家,文化人等,文化に携わる方々を一定期間「文化交流使」に指名し,世界の人々の日本文化への理解の深化,日本と外国の文化人のネットワークの形成・強化につながる活動を展開していただいています。(中略)平成25年度においては,8名の芸術家,文化人を「海外派遣型文化交流使」に指名し,平成25年度から26年度にかけて,1か月~12か月間,諸外国で日本文化に関する実演,実技指導,講演,デモンストレーション,ワークショップ等を行っていただきます。」

つまり森山未來は日本の文化を海外に伝えるために1年間訪問先で現地の人と演劇の共同作業や一人芝居などをするのだ。ベルギーとイスラエルに滞在する予定でイスラエルでは舞台「100万回生きたねこ」の演出家と演劇の共同制作などを行い、1人芝居などの活動もする。ちなみに、現地では語学力向上のために通訳無しで生活することになる。英語だけにとどまらない語学力がつきそうですね。森山未來のコメントを引用する。

「日本の文化が軽やかに海の向こう側へ飛び越えていけるよう、この島国が海の向こう側からさまざまな文化を受けとめ、取捨できる器量が膨らんでいけるための1つの懸け橋になれるよう精進していきたい」

森山未來18

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は森山未來にしかできなかった?

皆さん、この演劇をご存知でしょうか?元々はオフ・ブロードウェイで上演されたミュージカルと、その映画化作品である。旧東ドイツ生まれの性転換ロック・シンガー、ヘドウィグが、幼い頃に母から聞いたプラトンの「愛の起原」にあるような自分のかたわれ(=愛)を探して全米各地を巡る物語。この作品を『モテキ』の大根仁監督が日本版にリメイクしたのだ。そしてその主役を森山未來が演じた。ロックミュージカルと言われるだけあって、森山は劇中で様々なロックを熱唱する。その音楽の訳詞を手がけたのはミュージシャンのスガシカオ。スガシカオは森山のことをこう語る。

『凄まじかった。あれはミュージカルじゃない。ヘドウィグになりきった森山未來のLIVEパフォーマンスだ。役者のうたうレベルの歌じゃない、あれはロックスターのパフォーマンスだ。』

共演者には「ミドリ」のヴォーカル後藤まりこがおり、森山は「後藤まりこがいる、ぐらいの感じで観れるようなステージになればいい」と語っているが、見た人はあの後藤まりこをも凌駕する森山の狂おしい姿に驚いたという。舞台はやはり好きだと語る森山。演技もそうだがやはり森山未來を見るには彼に体を存分に動かさせなければならないだろう。子供の頃からじっとしていられなかった性格は変わることなく、今でも自分の居場所で輝いている。

森山未來3

森山未來の人となり

上でも書いたが森山はよく一人旅をする。国内外問わず宿がなければ野宿もするそうだ。自分の性格を”ふらふらしている”と答え、言葉通りの行動をする。一人旅をする理由は一人でしか見れないものがあったり、出会いなど一人の方がおもしろいこともあるからと。休日もやはり一人で過ごすことが多いらしく、大人数で騒ぐより一人の方がよいという。現在は結婚していますし、その感覚も少し変わったかと思えば、野宿をしたのはつい1年前だった。しかも数日間。役を私生活に持ち込みやすいと発言しているので、もしかしたらそれも関係があるかもしれない。

また演技に関しての集中力と完成度が素晴らしすぎると度々絶賛される。それもそのはず、役作りは徹底している。例えば、映画『セイジ -陸の魚-』の撮影時、「自転車で一人旅をしている旅人」役を馴染ませるため、奥日光の撮影場所まで3日かけ実際に自転車で来たというエピソードがある。また、映画『苦役列車』の撮影にあたり、役作りもあり3畳一間風呂なし共同トイレの宿に一人で住まい、コップ酒と本にのみ縋る生活を送ったり。舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』では、歌いっぱなしのミュージカル作品ということで、喉に良い聞いた生肉(とトマト)だけをひたすら食べ続けたという。そのどれも”面白かった”と表現する。楽しめる能力がある人は人生強いですよね。

森山未來10

まとめ

ダンスと演技が大好きなので、それをやっています。というシンプルな生き方がとても魅力的。森山は数々の名俳優からも絶賛されまくっている。以下でそれを紹介する。

  • 「吸収力とパワーがある青年で、勘が良くて物おじしない。僕の若いころと違って堂々としている」寺尾聰
  • 「これほどすごい若手俳優はちょっと見たことがない。ジェームス・ディーン出現時のハリウッドが受けた衝撃のよう」武田鉄矢
  • 「今気になっている、良いと思う若手俳優」として森山の名前をあげたことがある。唐沢寿明
  • 「光る感性 輝く魂 神戸が生んだ日本のマット・デイモン」西田敏行
  • 「未來くんは歌もダンスも素晴らしく声も良い。彼のような人は日本のデヴィッド・ボウイだし、彼に曲を書いたりしたい」椎名林檎
  • 芝居を交わすうちに実の息子のように思っていたといい、これからの彼の役者人生をずっと見守っていきたいとラジオ等で思い入れを語った。吉永小百合
  • 「フレッド・アステア以来の天才かと思った」宮本亜門

私生活では意外にも酒好きで愛煙家だという。日本酒好きが高じて、地元兵庫の地酒「龍力」とコラボしたワンカップ酒を作ったこともある。故にタイプの女性は一緒にお酒を飲んでくれる人なのだとか。そして、生まれかわったら、、、ネコになりたいそうです。

TOEIC講師:石崎力也

PS:森山未來はモテキの藤本幸世が好きではない。関西弁でいうところの「もう、かなわんわ」とそういう感じらしい。よって、モテキの撮影期間から宣伝期間の間はプライベートも全て藤本幸世で登場するが、モテキ期間が終わると藤本から離れたくて必ず金髪にしてしまうという。

Filed Under: 勉強のやる気を出す方法 Tagged With: 1, 12, 8, No, し, わたる, コミュニケーション, スピーチ, ダンス, 一つ, 交流, 俳優, 僕, 文化, 方法, 日本, 森山未來, 海外, 留学, 若手, 英語, 誇る

僕が2週間でTOEICスコアを 385点上昇させた、たった1つの理由

2013年8月28日 by 石崎力也

TOEIC受験生の上位3%のみが知る情報とテクニックe-bookを無料で進呈中

・ものすごく奇抜な方法で勉強をしたのではなくて、ただ1つの事を愚直にやってきまし
・新公式問題集をただ繰り返し解いていました
・1,3倍速×無音カット音源をひらすら聞いた
・新公式問題集のVol3とVol4のPart3,4を解きまくった。
・実戦形式で時間はかって勉強しました。
・イヤホンでのリスニング環境はまずありえない
・本番を意識してやりたかったら家でスピーカーでリスニングをする
・2週間は新公式問題集のPart1,2,5,6,7はやらなかった
・意識を向けられるときは意識を向ける
・意識を向けられないときはBGMで聞き流しする

<br [Read more…] about 僕が2週間でTOEICスコアを 385点上昇させた、たった1つの理由

Filed Under: ニュース Tagged With: 1, 2, 385, TOEIC, スコア, 上昇, 僕, 理由

#136【同時通訳訓練】僕はTOEICの問題をこんな風に解いているから910点取れたんだ。

2013年6月21日 by 石崎力也

TOEIC受験生の上位3%のみが知る情報とテクニックe-bookを無料で進呈中

【僕はTOEICの問題をこんな風に解いているから910点取れたんだ。】

Vol3 test2 83 to 85

・(83)messageがあるので電話の可能性高い。全体問題。
(A)business「会社」。
・(84)good about the [Read more…] about #136【同時通訳訓練】僕はTOEICの問題をこんな風に解いているから910点取れたんだ。

Filed Under: ニュース Tagged With: 136, 910, TOEIC, 僕, 取れ, 同時通訳, 問題, 解い, 訓練

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to Next Page »

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in