• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • ホーム
  • TOEIC塾 10ヶ条
  • 英語飯 10ヶ条
  • このサイトについて
  • 講師について
  • オンラインスクール

英語ができない人のための通信講座

ライターはみんな現役の英語教師。英語、英会話、TOEICの勉強法をお届けする日本最大級のキュレーションメディアです。TOEIC800以上の日本人、外国人がライターとなってこのHPのコンテンツを作成しています。

  • TOEIC塾3.0
    • 理論編
    • 実践編
  • 英語飯
    • LEARN
    • USE
    • EARN
  • 英会話塾

あり

シャドーイングって意味ありますか?

2017年12月10日 by 石崎力也

Question : 洋書は読まれますか?

僕の場合は奥さんが日本語読めないので、共通の話題がNetflixかkindleくらいしかないので必然的に読むようになりますね。あと人間、時間ができると読むようになると思います。

それと養老 孟司さんがアメリカ人は年間50冊本を読んでると言っていて、別のデータでも12冊読んでいるとかというのがあるんですね。そうするとアメリカ人でも20年で200冊くらいしか読んでないと、だったら200冊読んでやろうと思ったんです、図書館に行って。で200冊読んだらやっぱりリーディングは速くなりましたね、ネイティブ並みとは言いませんが。

Question : 洋書とWebページのリーディングは違いますか?

洋書だとストーリーを追いますが、例えばMailchimpの使い方を調べる時は必要なものだけ抜き出しで読んでいきますよね。タイトルで重要だと思う部分を読んで、分からなければその前後を読んでという感じですね。WEBページを読む時は自分がどういう情報を欲しいか想定して、検索して、欲しい情報を手にいれるというプロセスですね。

Question :リーディングの鍛え方

一番最初の頃は駿台の伊藤先生のヴィジュアル英文読解教室みたいなものから始めました。今考えて見るとこの勉強が基礎力になったのか、それとも役立っていなかったのかは、なんとも言えないんですけど。
その後、シドニーの工科大学に留学していた時に、授業の始まる2時間前くらいに教室でTOEICのパート7の勉強をしていました。その時勝手に10000問回答計画みたいなものを立てて、それをこなしている時に一番リーディングが鍛えられましたね。

Question :シャドーイングって意味ありますか?

僕はあんまりこう言った訓練みたいなものを好きじゃないんです、膨大な時間をかけて、いつになったらリターンが得られるかって考えてしまうので。なので楽しめないシャドーイングは好きじゃないですね。

Question :留学について教えてください

授業はほとんど分からなかったですね、先生のしゃべる英語も教えている内容も。教えられている内容は後で勉強して追いつくという感じでした。放課後、図書館にTA(Teaching Assistance)という院生のアルバイトしている人が10時までいるんですけど、ほぼマンツーマンで教えてもらって、なんとか授業に付いて行っていました。

Question :リスニングが劇的に伸びた経験

僕は一度もないですね。久しぶりに過去の英検とかのリスニングのテープとか聞くと、成長したなとは思うんですが、劇的に伸びたという実感を持ったことはないですね。前話したニューヨークで15年仕事で英語使っている人、僕達みたいに受身的に英語を聞くんじゃなくて、聞けないと仕事に差し支えるって人が、未だにリスニングはダメダメだと言っているくらいですからね。

Question :リスニングで一番大事なこと

橋本さんへの質問の時に話してしまいましたが、ゴール設定しろということですね。聞くことそのものをゴールにするんじゃなくて、例えば空港であれば、アナウンスを聞き間違えないようにすることだったりですね。CNNを聞けるような全般的なリスニング能力よりも、空港の出入国ゲートを出るための単語だったり、タイミングを知っておくということ。TEDにしても聞き取れることがゴールじゃなくて、役立つ情報を抽出して生かすことがゴールになるべきということですね。

Question :ライティングの鍛え方

僕的にはまず基礎力をつけた上で、積み重ねて行くものという認識ですね。

Question :ビジネスチャットを使われるそうですが、気をつけていることはありますか?

ビジネスチャットで大事なことは、聞きたいことを明確にするということですね。以前、Mailchimpというサービスを利用していてリスト登録されたものを自動的にTeachableにZapierを使って転送するみたいなことを実現したいと思っていたんですが、Zapierが実装されていなかったので、実装するようにお願いしたことがあります。この場合、Mailchimpの知識、Zapierの知識、Teachableの知識など複合的にビジネス的な背景知識がないと質問できません。なので、ビジネススキルと質問力というのが大事ですね。

Question :英語脳(スピーキング)のスイッチを入れる方法はありますか?

僕はあまり感じませんが、金沢にいる時は、訛りのひどい金沢弁を自分の母親と話して、同時に奥さんと英語で話す時に、母親に英語で喋ってしまったりすることはありますね。なので基本は英語モードになっている感じはします。それと東京で不動産屋さんを回っていた時に、シンガポール人ですかって聞かれました。これは僕の訛りのひどい金沢弁と、流暢に日本語が出てこないからなんですけど。

Question :瞬間英作文でスピーキングは鍛えられますか?

日本語を見て、すぐに英語で喋るみたいな訓練だと思うんですが、以前やっていましたが効果があるかというと疑問ですね。というのも日本語の例文が簡単すぎるから。これがゴール設定された日本語、つまり自分が学びたい分野に絞られていれば、有効活用できると思いますね。後、学生の時に留学直前に自分史を作ってそれを英訳して丸暗記していました。悔やむべきはお金を払ってでもその英訳をネイティブに確認してもらうべきでしたね。

Question :単語帳は何を使っていた?

キクタンを使っていましたね、TOIECの時はキクタンTOEIC。TOEIC900点を取る直前くらいからはシソーラスアプリを使って、英語で語彙を広げていました。

Question :英単語の暗記はやめたのはどうしてですか?

TOEIC900点とってから、これ以上やってもしょうがないと思うようになりました。デイブスペクターさんは、あれだけ日本語が流暢なのに、未だに1日一単語覚えていることをやっているそうです。あそこまで極めて行く人はそう言ったこともありでしょうけど、僕の場合は実利重視、リターン重視なので、このまま英語勉強してもしょうがないと思って、英単語を書いた情報カードをズボンのポケットから捨てました。本当に実用的な英語を使いたいのであれば、英単語の記憶や自己満足の英語学習はやめたほうが良いということですね。

Question :文法は浪人生の時にみっちり勉強しました

予備校で集中的に問題を解きまくって勉強しました。当時だいたいどんな問題でも文法に関することであれば解けましたね。まぁ今となってはあまり自慢できることではありませんが。

Question :文法は理解が先?それとも暗記が先?

スタディハックの小山さんだったかという人がいて、その人が言うには、みんなは理解から暗記って言うけれども、先に暗記から理解するのもありだよって言う記述がありました。ただ僕の場合は最初理解して、それから問題集を解いて理解を深めると言うやり方でしたね。どっちでも良いと思いますね、と言うかどっちかと言うよりミックスしながら解いて理解してと言う感じだと思いますね。

Question :文法事項で一番大事なことは?

SVCとかの文型が一番大事だと思います。同じくらい目的語も大事ですね。ただコロンビア人の友人が言うには、楽しく勉強するには文法を勉強しすぎないことって言っていました。実利につながらない重箱の隅を突くような文法は必要ないと言うことですね。

Filed Under: シャドーイング Tagged With: あり, シャドーイング, 意味

中学英語の復習?なら、オススメのアプリが3つあります【1ヶ月英単語シリーズ】

2017年6月26日 by 石崎力也

※ちょっと考えが変わったので、最後に追記しています。

「昇進のために、また英語を勉強しなきゃならなくなった…」

「やっぱり基礎レベルの英語力ないとビジネスに支障出るな」

「よし、もう一度気合いを入れて英語を勉強してみよう!」

と意気込んでいるとします。その一方で、もしあなたが学生時代は英語が嫌いで全然勉強しなかったとします。となると、やはり「中学英語から復習する」という選択をすることになります。

その場合、私が語彙力アップのために活用すべき教材としてオススメしているduo 3.0なんかを利用すると、「うわぁ、これはしんどいわ…。」「やっば、英語は無理なんかな。。」などと挫折してしまう可能性があります。

ですので、今回は、

  • 学生時代は英語と相性が良くなかった。
  • 基礎の基礎から英語学習を再開したい。
  • 英単語暗記はしんどいので、できるだけ効率的に行いたい。

などの想いがありつつも、なかなか英語学習が捗っておらずにお困りのあなたのためにオススメのアプリを紹介します。

 

中学英語「絵で見て覚える基礎英単語」というアプリがオススメです。

まずはコレですね。脱力系のコミカルな絵が特徴的な、イラストで覚える系の英単語ですね。イラストで覚えるという暗記法は、記憶の特徴を考えるととても理にかなっています。「え?どうしてなん?」と感じられた方は、以下の記事で詳しくお伝えしているので、大人のための記憶術を確認してみてくださいね。記憶は一生モノですので・・・。

暗記と脳とネットワーク化〜具体例と共に〜【1ヶ月英単語シリーズ】

上の記事で書いている池谷裕二さんだったり、TED Talkで語られる記憶術の理論から演繹的に導き出されるのが、「絵で覚えるのは、オススメ」ということなんですね。ですので、ここで紹介している「絵で見て覚える基礎英単語」はオススメアプリなんですね。特に、「基礎というタイトルがピッタリやなぁ」って感じるくらいとても易しい単語を扱っているので、中学英語から復習したい人にオススメというわけです。また、シンプルな作りになっているので、使いやすさという点でもオススメのアプリです。

ただ、ちょっと有料部分での課金が多いので、それに嫌気が指す可能性があります。(詳しくは追記部分でお伝えしています。)

mikanは中学英語の再学習にもオススメです。

mikanは既に触れたことありますね。

【英単語暗記】TOEIC講師オススメの神アプリ!断トツ1番です、コレ。

mikanはめっちゃオススメです。暗記において大事な「反復」が効率的に行われるように設計されています。ですので、あなたはただテストすれば良いわけですね。mikanはとても優れています。なので、私も自信をもってオススメできる英単語アプリの一つです。特に、試験ごとに学習する英単語が分類されているのはVery Goodです。試験が目的の人は、「出る単語」を勉強しないと意味ないですからね。(まあ、試験重視な点は、「英語を使って学ぶ」だとか「英語を使って稼ぐ」といった実行フェーズを重視する「英語飯」のConceptとはちょいずれますが…。)

ただ、インプットの時点においては、やはり「絵で覚える系」の英単語アプリの方がオススメです。それは、記憶を大別すると、

  • インプット
  • 保持
  • アウトプット

の3段階が分けられますが、インプットの情報が有機的に連関しているほど保持が楽ちんになるからです。

とは言え、ただ無理やりインプット量を増やすのは逆効果です。だからこそ、mikanは、使い方によっては「詰め込み学習」となりうる可能性があります。ですので、テストだったり実際の場だったり、どこかしらの場面ですぐに使う機会がない場合には、「ん〜、なかなか覚えられない・・・」と感じてしまい、挫折につながりかねないのでご注意くださいね。

「6000単語」はオススメだけど、注意点があります。

最後にオススメするのが、英単語6000というアプリです。これ、機能面で言えば、一番最初に紹介した「目で見て覚える基礎英単語」よりも優れています。様々な機能がついてるんですね。

  • 英単語スペル
  • ネイティブスピーカーの音声
  • 画像
  • 発音記号
  • 発音チェック
  • リマインド(学習お知らせ)機能
  • 自動スライド

などなど。

なので、「え、単語6000の方が、さっきのやつより良いやん!」と感じられる方もいるでしょう。しかし、多機能ってのは必ずしもいい面ばかりではありません。というのも、色々できちゃうと「選択コスト」がかかっちゃうからです。「あの順番でやろう」とか「この順番でやろう」とか、「この機能使ってみよ〜」とか「このレベルの単語も勉強しよ〜」とかって感じですね。

とは言え、単語6000についている機能は、どれも英単語学習に役立つ機能です。なので、

  1. イラストチェック
  2. スペルチェック
  3. 発音を聞く
  4. 発音してみる

という具合に学習フローを最初に決めてしまうことで、選択コストで余計なエネルギーロスをするのを避けるようにしながら上手に活用したいですね。

【追記】「中学英語」にフォーカスするなら「6000単語」がベストかもしれないです…。

「この世にフリーランチはない」という言葉があるように、なんでも無料でこなそうとする人は実はめっちゃ損しているだとか、ピターッとお金にしか視線が向いてないために損しているということは往々にしてあります。なので、別に無料=善というつもりはありません。これを前提に以下を読み進めてください。

上であげた3つのアプリを使い比べていたところ、「6000単語」は初心者レベルの英単語≒1000語レベルの単語までは、無料で利用できることが確認できました。なので、「中学英語」の習得を目標にしているのであれば「6000単語」がベストなんかも…?と感じるようになりました。というわけで、ここからはそのような考えに至った背景をお伝えします。

「6000単語」の具体的な料金体系は、

  • 広告あり+1000語レベルのみ:無料
  • 広告をなくす:500円
  • 3000語レベル:1200円
  • 6000語レベル:2300円

となっています。で、あなたが今、目標としているのは「中学英語」の習得じゃないですか?となると、基本的には0円で、1円もかけることなく自分の目標に適した学習ができる「6000単語」はピッタリなんですね。この見出しの冒頭でお伝えしたように、なんでもかんでも0円で手に入れようとする姿勢は、結局は自分が損することにつながります。ですので、無料に固執するのはあまりオススメしません。

でも、学習中に「ここから有料です」となって決済の手続きのために学習をストップするのも非効率です。いや、もちろん決済の手続きなんて一瞬です。でも、人間は感情で動きます。人間もやはり生物ですからね。となると、論理的に考えるとそこまで大きくない障壁―決済の手続き―ですが、この障壁があなたの学習にストップをかけてしまう可能性があります。

以上のような背景から、「中学英語」までは無料で学習できるというのは、実はかなり大きなメリットなのではないかと考えたというわけですね。もちろん、それぞれを使い比べた上で、「自分はこれが好き〜」と思うのを選択するのがGoodですので、合わないのであれば「6000単語」を無理に選ぶ必要はないですからね。

ではでは、今回は以上となります。

Filed Under: 単語・熟語 Tagged With: 1, 3, あり, アプリ, オススメ, シリーズ, 中学, 復習, 英単語, 英語

イチローが16年も飲んでるあれにはTOEIC高得点の秘密がありそうだ!

2016年4月1日 by 石崎力也

 

こんにちは、根本です!

突然ですが、

あなたはイチロー選手が16年間飲み続けているものはなんだかわかりますか?

そうなんです、カレー、、、

 

ではないですよ!

 

イチロー選手が毎日カレー食べていたっていうのは有名な話です。でも、イチロー選手はカレーを飲み物だって思ってないですよね?多分ですけど笑

僕のイメージとしてカレーを飲み物だって思っているのはぽっちゃりの人だっていうのがあります。こんなことはどうでもいいですね笑

最近はイチロー選手はカレー食べていないそうです。
実は16年間もずっと飲み続けているのは、ユンケルなんです!しかも、こちらのちょっとお高めのやつです。

ユンケル ファンティ
http://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/search/dispproduct.php?productid=393&ref=
第2回のWBCでセンター前にヒットを打った日も、10年連続200本安打を達成した日もこのユンケルファンティを飲んでたんです。特に、WBCでのセンター前ヒットの時はすごく印象に残っている方、多いんじゃないですかね。

見ていた方も緊張していたあの場面で、あれ程の集中力を出せるのはかなりすごいですよね?

これほどの輝かしい成績を毎年のように残しているイチロー選手。

ドーピングをしているんじゃないかって思ってしまいますよね?

実際に2009年に3度ドーピング検査を命じられたそうです。

当時、なんで毎試合、毎試合万全な状態で出場できるのか疑問視する声があったんですね。それで、イチロー選手が飲んでいたユンケルが怪しいってなったんです。

もちろん、ユンケルはドーピング検査にはひっかかりませんでした。

イチロー選手が毎試合集中力を維持できているのは、もともとの素質もありますが、ユンケルはそれを補助しているんです。

そんなユンケルにはいろんな成分が入っていて、それが集中力を持続させているんです。

詳しくはわかりませんが、とにかくいろんな成分が入っていて集中力が続きます。

結論!

で、何が言いたいのかっていうと、あなたも集中力をパート7の長文問題が終わるまで続くように、

ユンケルを飲みましょう!ってことです。

僕も実際にTOEICの本番でユンケルを飲んでいました。なので集中力が続かないなんてことは1度もありませんでした。どうしても、集中力が途切れてしまうと簡単な問題でもミスをしてしまいがちです。それだと、TOEIC800には届きません。そうならないためにも、本番直前には飲んでおくことをお勧めします。

僕は、1本3000円のユンケルを買う勇気とお金がなかったので、ユンケル黄帝ロイヤルを飲んでいました。これでも大丈夫です。

ユンケル黄帝ロイヤル
http://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/search/dispproduct.php?productid=399&ref= 

ユンケルを飲むのにオススメする時間は、試験開始の1時間前の12時です!そうすると、試験開始の13時くらいから徐々に効き出してきて、パート7を終わるまで集中力が持続します。

でも、1つ注意点があります。TOEICの勉強はあまりしてこなかったけど、ユンケル飲めば大丈夫!って考えるのはやめてくださいね。普段からちゃんと学習時間を確保して、実力と集中力をつけていきましょう。

そうした上で、補助的にユンケルを飲んで本番に臨むようにしてください。

Filed Under: TOEIC必勝法 Tagged With: 16, TOEIC, あり, イチロー, 得点, 秘密, 飲ん

確実にスコアがアップ!TOEICの本番で使えるマル秘裏技

2016年3月26日 by 石崎力也

こんにちは、根本です!
今回は、本番で使えるマル秘裏技についてお話ししていきたいと思います。

タイトルにマル秘とか書いてますけど、全然秘密になってないですよね笑

裏技っていうとなんか変なイメージがあるかと思いますが、ちゃんとしたやつなので安心してください笑

ちゃんとした裏技!?

これは、リスニング対策の裏技です。しかも、試験の1週間前からやる裏技です。

あなたは、もう既にTOEICの本番の試験を受けましたか?もしそうであれば、リスニングの音声が、少し早くて聞き逃してしまったとかはないでしょうか?

そんな経験をしたあなた、もう大丈夫です!

っていうと、うさんくさくなってしまいますが、かなり有効なリスニング攻略法です。

それは、公式問題集の音源の倍速を上げて聞くのです!倍速リスニングっていうやつです。ただそれだけでいいんです。

何かスポーツをしたことがあれば理解出来ると思いますが、筋トレで例えてみましょう。

前まではベンチプレスをギリギリ80kgまでしか上げられなかったのに、1ヶ月くらいずっと100kgで練習していたらどうですか?80kgなんて軽すぎるって思えるようになりますよね?

倍速を上げてリスニングをするってことは、これと同じなんですよね。少し負荷をかけて練習すれば、以前まで苦労していた速度のリスニングがスローモーションで流れているように感じます。これは、冗談抜きです。

倍速×無音カットリスニング=最強のリスニング対策!?

もうすでに、ウォークマンは購入されましたでしょうか?ウォークマンは倍速リスニングに切り替えても音質が変わらないのでかなり良いです。ウォークマンで速度の変え方がわからない方は、こちらを参考に倍速リスニングをやってみてください!

どうしても、ウォークマンは嫌だ、iPodじゃないと嫌だっていうAppleを崇拝しているあなたは、こちらのNHK出版の語学Playerをインストールして倍速リスニングに励むようにしましょう!やはり、ウォークマンの音質には勝てません。このアプリ以外も、僕は実際にダウンロードしてみましたが、音質が悪くてオススメ致しません。

僕はさらにリスニングを短時間で大量に聞くために、倍速リスニングに加えて、TOEIC公式問題集の音源の無音をカットして聞いていました。速脳チェンジギアっていうものを使っていました。でも、先ほどAmazonで調べてみたら、売り切れでした。調べてみたら、無料で無音カットできるソフトもあるのでダウンロードしてみてください。無音カットの音源を作るにはちょっと手間がかかりますが、かなり効率は上げることができます。

これを実際、本番の1週間前から倍速リスニングをして、試験を受けたら、遅すぎてにやけてしまったのを覚えています笑 先読みもめっちゃくちゃ楽にできました。倍速×無音カットリスニングでリスニングのスコアが400点超えたって言っても過言ではないです。

うそだろ?って思っているあなた、次に受けるTOEICのテストの1週間前からやってみてください!騙されたと思って1度試してみてください。やって損はないです。

Filed Under: TOEIC必勝法 Tagged With: TOEIC, あり, ここ, ない, アップ, スコア, マル秘, 使える, 本番, 裏技

TOEICのPart4が苦手?攻略法ありますよ・・・。

2016年3月26日 by 石崎力也

 

こんにちは、橋本です。

今回はPart4についてです。

 

Part4はPart3と一緒の教材が存在するように、

ひとくくりにして指導されることが多いです。

 

確かにPart3の対策はPart4の対策につながります。

そして逆もまた然りです。

 

というわけで、Part3・Part4に共通して重要である部分を確認しつつ、

Part4だからこそ注意すべき点を見ていきましょう。

 

では、本題に入っていきましょう。

 

※基礎力が足りていない人は、

以下の記事でまずは語彙力とリスニングの基礎を抑えましょう~!

【TOEICのコツ】知るだけでリスニング強者に?~リエゾン

【TOEIC単語帳】暗記済みと未暗記に分類【使い方】

 

Part3・Part4のどちらでも使える2つの視点。

 

Part3・Part4のどちらでも使える2つの視点は、

  • マクロ視点
  • ミクロ視点

です。

 

※マクロ視点・ミクロ視点については以下の記事で詳しく解説しています。

あ、TOEICPart3の先読み法を具体的に説明しちゃいます。

 

つまり、Part4でも、

  • 全体の流れを意識すること
  • 時や場所、理由などの細かい情報を意識すること

これら2つが重要であるというわけです。

 

とは言え、「当たり前じゃん」

とあなたはもしかしたらこのように思うかもしれません。

 

確かに、二進法的(論理的)な考え方なので、

そのような印象を抱くのは当然です。

 

でも、Part3、Part4の特徴である、

「設問の順番どおりに音声が流れてくることが多い」

ということを考えてみてください。

 

これを意識したうえで、

  • 1問目→マクロ
  • 2問目→ミクロ
  • 3問目→マクロ

という具合に分類すれば超すっきりですよね!

 

すると、注意して聞くべきキーワードに敏感になれるんですよね。

 

例えば、先読み時に上のような分類に出来たのであれば、

1問目は話の転換点がなるようなワード(Butなど)を意識できますし、

2問目は具体的な時間(seven thirtyなど)を意識できます。

 

このように考えると、ミクロとマクロに分類するというのは、当たり前のことではあるけれども、

実際に落とし込めている人は少ないのではないでしょうか?

 

もしも、あなたがまだマクロとミクロに分類できていないのであれば、

まずはこの2分類からスタートしてください。

 

でも、もしかしたあなたは、

「いや、おれは先読み→キーワード待ちしてるんだけどな・・・。なんでできんのやろ・・・。」

と悩んでいるかもしれません。

 

  • 既にTOEICの学習に取り組んでいる。
  • 先読みも取り入れている。
  • キーワードを待っているのになかなか正答率が上がらない。

 

このように感じているのであれば、

おめでとうございます!

 

あなたは既に、次のステップに入っています。

TOEIC800もかなり近いですよ~。

 

上記のような悩みを抱えている人の眼の前にある壁を乗り越えるには、

パラフレーズという考え方を知るだけでOKです。

 

パラフレーズというのは、言い換えのことです。

 

パラフレーズの例としては、

  1. the new product → the latest goods
  2. a dog→an animal

などが挙げられます。

 

1の例は、会話の状況によって、

製品=商品となっている例ですね。

 

2の例は、上位概念との言い換えです。

犬は、動物の一つですよね。

 

このように「AはBの一つである」と仮定した場合、

Aは下位概念であり、Bは上位概念であるというわけです。

 

他に例をあげるので、考えてみましょう。

rose、a flowerはどうでしょうか?

 

 

 

 

考えましたか?

 

 

 

 

では、回答です。

 

rose→下位概念

a flower→上位概念

です。

 

これで上位概念とのパラフレーズもOKですね!

 

ちなみに、このパラフレーズができると、

日本語のコミュニケーションもとても豊かになります。

 

特に、就活で企業が求めているコミュニケーション能力(≠コミュ力)は、

間違いなくググーンと伸びますよ~!

 

というわけで、パラフレーズという考え方は、

TOEIC受験後にも間違いなく役に立つので、

ぜひともマスターしてくださいね。

 

かなり話が脇道にそれてしまいましたね。汗

 

それでは、次はいよいよPart4だからこそ注意すべき点を考えましょう。

 

Part4に特有の注意点とは?

 

Part3との最大の違いとしては、

語り手が1人という点が挙げられます。

 

そのため、きちんと文型(SVOなど)を理解していないと、

ただただ音声が流れていくだけ状態に陥りかねません。

 

語り手が複数である場合には、

少なからず仕切り直しができますからね。

 

ですので、もしあなたがPart4が圧倒的に苦手だというのであれば、

文型を意識してみましょう。

 

文型はたったの5つですので、

3000語くらい暗記するよりはよっぽど楽ですよね。

 

  • SV
  • SVC
  • SVO
  • SVOO
  • SVOC

 

これだけさくっと覚えましょう。

※現時点で分からなくても、Forestなどの文法書でチェックすれば、

直ぐに理解できるので安心してください。

 

というわけで、基礎的な事項ではありますが、

Part4が特に苦手という人は音に切れ目を作るのが苦手と予想されるので、

文型を鍛えることでPart4への特別な苦手意識を取り除けるでしょう。

 

というわけで、

最後に、TOEICのPart4が苦手な場合の原因をまとめると・・・。

 

最後にTOEICのPart4が苦手な場合の原因をまとめます。

  • 前提となる基礎力があまりに欠けている。(流れてくる音声の原稿=スクリプトを見ても回答できない。)
  • 正しい先読みができていない。
  • パラフレーズという考え方があることを知らない。
  • 文型を使いこなせていない。

って感じですね。

 

正しい方法で、抑えるべき点を抑えて勉強すれば、

間違いなくTOEIC800はGetできるので、

自信をもって取り組んでくださいねー!

 

 

 

Filed Under: TOEICリスニング Tagged With: 4, part, TOEIC, あり, 攻略法, 苦手

魔法の勉強法などありません TOEIC960点を取るのに最も重要だったこと

2016年3月14日 by 石崎力也

次回からは具体的な学習法や教材について話をしていくので、第1章はこれが最後になります。

 

では、さっそくタイトルの話に入っていきましょう。

 

結局TOEICを受けてみて感じたことは、TOEICに魔法の勉強法なんてないってことです。毎日単語を覚えては問題を解くといったシンプルなサイクルを繰り返していく。

 

結局こういった誰でもできることを継続できるかにかかっているわけです。

 

なんでこんな事をこの章の最後に言うのかというと、世の中にはみなさんをミスリードするような情報が溢れていて、しっかりとしたマインドがないと知らず知らずの内にそういったものに影響されていってしまうからです。

 

例えばそこそこ大きな書店に行ってみればわかります。

 

TOEICの参考書を買おうと思えば、今ではそういった書店にはTOEICの専門コーナーがありますね。それでまあ、定番の単語帳や模試などを購入しそこまでは全然OKなわけです。

 

しかし、一旦その専門コーナーを抜けて他の本を見たりしていると、「ラクラク~」とか「1日3分で~」とかそういった本が目に入るわけですよ。

 

最初はそんな話信じなかったとしても有名人がその方法を推薦していたり、色々な根拠とともに説明を見ているとどうしても影響を受けてしまいます。

 

そして最初のTOEIC専門コーナーに戻って、本来買うはずだった最初の本を棚に戻し、結局買ったのはその「ラクラク〜」とかに成りかねないわけですね。

 

日本の英語市場というのは7,000億円以上と言われています。

 

まず英語という言語に日本人が憧れを抱いているということ、昨今のグローバル化、また英語を習得するのは難しいという事実など諸々の条件が重なり、他の国では類を見ない巨大市場になっています。

 

そうすると少々詐欺的なタイトルや中身でも商品を販売する輩が沢山でてきます。
英語が難しいっていう共通イメージが日本人の中にでき上がっているので、「ラクラク〜」みたいなキャッチーなタイトルで釣らないとなかなか売っていくのは難しいからです。

 

でもそこまでするのもやっぱり英語市場がでかいから。
商売を行う者としては無視することは出来ないんです。

 

というわけで、みなさんは分かっていると思ったのですが章の最後ということもあってお話させていただきました。

 

次からはTOEICの勉強について具体的な話をしていきたいと思います。

Filed Under: TOEICモチベーション Tagged With: 960, TOEIC, あり, 勉強法, 取る, 重要, 魔法

【TOEIC塾-Gold】 動画ホスティングサービスから連絡がありました

2015年8月6日 by 石崎力也

モバイルサイトからのアクセスでパスワードが2回表示される問題に進展があったようです。
https://vimeo.com/forums/help/topic:269312

他に問題が発生しましたら、弊社が再度サービス会社へ連絡しますので一報いただけますでしょうか。ちなみにPC経由でサイトにアクセスしている方は問題なく閲覧できているようなので、心配なさることは何もありません!

— Haamalu合同会社代表 石崎力也(JP)Haamalu.LLC Director Rikiya Ishizaki (EN)

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: -Gold, TOEIC, あり, サービス, ホスティング, 動画, 塾, 連絡

Re: 【TOEIC塾-Gold】 音声に不具合があります

2015年1月26日 by 石崎力也

<質問>
石崎先生

こんにちは。
掲題の件、いつも講義と同じくらい楽しみにしているモチベーション音声に、不具合がありましたのでご報告します。

下記ふたつのモチベーション音声ですが、
視聴から1.2分で、初めに巻き戻ってしまい、最後まで聞くことができません。

———————
1つ目

雑談パッケージPart1に収録されている106の雑談集からランダムにピックアップしました。本日の音声はこちらです!

「やらないから忘れられない」

→ ***

2つ目

「即興力」

→ *** 

デバイスをiPhone、iPad、iMacと変えて試しましたが、全て同じ現象でした。

もし、私だけに起こっているものだったらすみません。どちらも聞きたくてウズウズしています。一度ご確認いただけますか?よろしくお願い致します。

おさつ
<回答>

ご不便をおかけして申し訳ございません。様々なデバイスで再生できるように複数の拡張子で書き出しています。音声の編集およびアップロードが終わりますまで、今しばらくお待ちください。

石崎力也

 

—
※商品のパスワード等を明記した人は理由によらず退会させられます。
※ペンネームで結構なのでメール本文最後に記名をお願いします。
=========================
HaamaluのTOEIC関連商品
・新公式問題集アナトミー:http://rikiyaishizaki.com/anatomy/s7765.html
・先読み訓練&1,3倍速音源:http://rikiyaishizaki.com/sakiyomi/s9475.html
・同時通訳&トレーニング音源:http://rikiyaishizaki.com/douji/s4976.html
・SR&文法マスター講座:http://rikiyaishizaki.com/speed/s8603.html
・TOEIC塾:http://rikiyaishizaki.com/cram/s1893.html
=========================
—
このメールは Google グループのグループ「TOEIC公開コンサルティング(ゴールド)」の登録者に送られています。
このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには toeicConsulting-gold-purchaced+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください。
このグループに投稿するには、toeicConsulting-gold-purchaced@googlegroups.com にメールを送信してください。
その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: -Gold, Re, TOEIC, あり, 不具合, 塾, 音声

【TOEIC塾-Gold】 【速攻返信】TOEICに関する質問がありましたら教えて下さい。

2014年8月16日 by 石崎力也

TOEICに関する質問がありましたら教えて下さい。
2時間ほど自宅待機した後に、関東の英語塾再建事業のためタクシーで街に繰り出します。2時間以内であれば高速に返事ができるはずです。

はい、どうぞ。

石崎力也

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: -Gold, TOEIC, あり, 塾, 教え, 質問, 返信, 速攻, 関する

今現在私無職をしていますので一応時間はあります。何かアドバイスしていただけたら光栄です。

2014年6月7日 by 石崎力也

はじめまして ◯◯(伏せ字にさせて頂きました)といいます。

you tubeで石崎さんの動画楽しく拝見させていただいてます。
今toeicが難しいからいいという話を聞きすばらしいと感じました。
you tubeを参考に無音カット音源を作ったりしています。
リスニングを中心に勉強するということに関してはよくわかりましたがリスニングの勉強の仕方がわかりません。
というか具体的にどのように勉強を進めていいかよくわからず困っております。
現在はリスニング全体を暗記するような勉強方法でやってます。
ちなみに新公式問題集をvol.1全部 vol.4半分やったところ(復習はまだ終わってません)
リスニング100問中悪いと56問の正解(vol.1 後半) いいと70問正解(vol.4 前半)
実際にはほとんど聞けていないいので70問正解したときはなぜこんなに正解できているのか….
リーディングに関してはとききれません。40問から50問くらいしか正解できません。
ちなみに今まではtoiec公式ボキャブラリー集の音声パートだけ勉強してきました。
(今はキクタンに単語帳は変更しました 公式問題集もそろえました)
今現在私無職をしていますので一応時間はあります。
6/22の試験を受ける予定です。
何かアドバイスしていただけたら光栄です

早速質問にお応えいたしますね。

 

1)No1を全部、vol4を半分やられたということですね。

もしそうならば大変な量をこなされていますね。素晴らしいです。

もうその域に入れば問題を聞いた瞬間に答えがなんとなく分かる問題もでてくると思います。

アドバイスと致しましては、「なぜその答えにたどり着くのか」のロジックが分かっている場合は

無理に同じ問題を繰り返す必要はないです。

 

2)リスニングに関して

 

リスニングが聞こえない原因はおおまかに分けて2つあります。

 

1.語彙力、文構造の把握能力不足の場合

語彙がたりていない場合は、インプット量が足りていません。

目指すスコアまでののキクタンシリーズをすべて常に聴き続けましょう。

ポイントは暗記しようとせずに、(もちろんその努力は必要なんですが)

常に流しっぱなしにして単語に触れる機会を多くすることです。

TOEICで出る単語なんてのは、複数ある中の内、ビジネスで頻繁に使用される意味の1個にしぼられます。

覚えた人が有利になるテストです。

たとえば mortgage と聞いたら「住宅ローン」というのが反射的に出てくるまでにやるべきだということです。

 

2. 知識としては頭にあるが、文字と発音が一致していない場合

これを解決するためにスクリプトを見ながら答え合わせをしましょう。

極端な例ですが、文字と発音が一致していない人は

considerをコンサイダーとよんでいたり、 I told you that already のI told you が

リスニング中に「アイ トールド ユー」(※普通は アイ トージュー)って聞こえてきますよね)

と聞こえるはずだと勘違いしていたりします。

それを直すためにリスニングは、間違えたらというか、聞き取れなかった所は全部スクリプトをみながら

確認してみてください。

 

PS.それではゴールに向かって着実に進んでいきましょう。

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: あり, し, アドバイス, 今現在, 光栄, 時間, 無職

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in