Question : 洋書は読まれますか?
僕の場合は奥さんが日本語読めないので、共通の話題がNetflixかkindleくらいしかないので必然的に読むようになりますね。あと人間、時間ができると読むようになると思います。
それと養老 孟司さんがアメリカ人は年間50冊本を読んでると言っていて、別のデータでも12冊読んでいるとかというのがあるんですね。そうするとアメリカ人でも20年で200冊くらいしか読んでないと、だったら200冊読んでやろうと思ったんです、図書館に行って。で200冊読んだらやっぱりリーディングは速くなりましたね、ネイティブ並みとは言いませんが。
Question : 洋書とWebページのリーディングは違いますか?
洋書だとストーリーを追いますが、例えばMailchimpの使い方を調べる時は必要なものだけ抜き出しで読んでいきますよね。タイトルで重要だと思う部分を読んで、分からなければその前後を読んでという感じですね。WEBページを読む時は自分がどういう情報を欲しいか想定して、検索して、欲しい情報を手にいれるというプロセスですね。
Question :リーディングの鍛え方
一番最初の頃は駿台の伊藤先生のヴィジュアル英文読解教室みたいなものから始めました。今考えて見るとこの勉強が基礎力になったのか、それとも役立っていなかったのかは、なんとも言えないんですけど。
その後、シドニーの工科大学に留学していた時に、授業の始まる2時間前くらいに教室でTOEICのパート7の勉強をしていました。その時勝手に10000問回答計画みたいなものを立てて、それをこなしている時に一番リーディングが鍛えられましたね。
Question :シャドーイングって意味ありますか?
僕はあんまりこう言った訓練みたいなものを好きじゃないんです、膨大な時間をかけて、いつになったらリターンが得られるかって考えてしまうので。なので楽しめないシャドーイングは好きじゃないですね。
Question :留学について教えてください
授業はほとんど分からなかったですね、先生のしゃべる英語も教えている内容も。教えられている内容は後で勉強して追いつくという感じでした。放課後、図書館にTA(Teaching Assistance)という院生のアルバイトしている人が10時までいるんですけど、ほぼマンツーマンで教えてもらって、なんとか授業に付いて行っていました。
Question :リスニングが劇的に伸びた経験
僕は一度もないですね。久しぶりに過去の英検とかのリスニングのテープとか聞くと、成長したなとは思うんですが、劇的に伸びたという実感を持ったことはないですね。前話したニューヨークで15年仕事で英語使っている人、僕達みたいに受身的に英語を聞くんじゃなくて、聞けないと仕事に差し支えるって人が、未だにリスニングはダメダメだと言っているくらいですからね。
Question :リスニングで一番大事なこと
橋本さんへの質問の時に話してしまいましたが、ゴール設定しろということですね。聞くことそのものをゴールにするんじゃなくて、例えば空港であれば、アナウンスを聞き間違えないようにすることだったりですね。CNNを聞けるような全般的なリスニング能力よりも、空港の出入国ゲートを出るための単語だったり、タイミングを知っておくということ。TEDにしても聞き取れることがゴールじゃなくて、役立つ情報を抽出して生かすことがゴールになるべきということですね。
Question :ライティングの鍛え方
僕的にはまず基礎力をつけた上で、積み重ねて行くものという認識ですね。
Question :ビジネスチャットを使われるそうですが、気をつけていることはありますか?
ビジネスチャットで大事なことは、聞きたいことを明確にするということですね。以前、Mailchimpというサービスを利用していてリスト登録されたものを自動的にTeachableにZapierを使って転送するみたいなことを実現したいと思っていたんですが、Zapierが実装されていなかったので、実装するようにお願いしたことがあります。この場合、Mailchimpの知識、Zapierの知識、Teachableの知識など複合的にビジネス的な背景知識がないと質問できません。なので、ビジネススキルと質問力というのが大事ですね。
Question :英語脳(スピーキング)のスイッチを入れる方法はありますか?
僕はあまり感じませんが、金沢にいる時は、訛りのひどい金沢弁を自分の母親と話して、同時に奥さんと英語で話す時に、母親に英語で喋ってしまったりすることはありますね。なので基本は英語モードになっている感じはします。それと東京で不動産屋さんを回っていた時に、シンガポール人ですかって聞かれました。これは僕の訛りのひどい金沢弁と、流暢に日本語が出てこないからなんですけど。
Question :瞬間英作文でスピーキングは鍛えられますか?
日本語を見て、すぐに英語で喋るみたいな訓練だと思うんですが、以前やっていましたが効果があるかというと疑問ですね。というのも日本語の例文が簡単すぎるから。これがゴール設定された日本語、つまり自分が学びたい分野に絞られていれば、有効活用できると思いますね。後、学生の時に留学直前に自分史を作ってそれを英訳して丸暗記していました。悔やむべきはお金を払ってでもその英訳をネイティブに確認してもらうべきでしたね。
Question :単語帳は何を使っていた?
キクタンを使っていましたね、TOIECの時はキクタンTOEIC。TOEIC900点を取る直前くらいからはシソーラスアプリを使って、英語で語彙を広げていました。
Question :英単語の暗記はやめたのはどうしてですか?
TOEIC900点とってから、これ以上やってもしょうがないと思うようになりました。デイブスペクターさんは、あれだけ日本語が流暢なのに、未だに1日一単語覚えていることをやっているそうです。あそこまで極めて行く人はそう言ったこともありでしょうけど、僕の場合は実利重視、リターン重視なので、このまま英語勉強してもしょうがないと思って、英単語を書いた情報カードをズボンのポケットから捨てました。本当に実用的な英語を使いたいのであれば、英単語の記憶や自己満足の英語学習はやめたほうが良いということですね。
Question :文法は浪人生の時にみっちり勉強しました
予備校で集中的に問題を解きまくって勉強しました。当時だいたいどんな問題でも文法に関することであれば解けましたね。まぁ今となってはあまり自慢できることではありませんが。
Question :文法は理解が先?それとも暗記が先?
スタディハックの小山さんだったかという人がいて、その人が言うには、みんなは理解から暗記って言うけれども、先に暗記から理解するのもありだよって言う記述がありました。ただ僕の場合は最初理解して、それから問題集を解いて理解を深めると言うやり方でしたね。どっちでも良いと思いますね、と言うかどっちかと言うよりミックスしながら解いて理解してと言う感じだと思いますね。
Question :文法事項で一番大事なことは?
SVCとかの文型が一番大事だと思います。同じくらい目的語も大事ですね。ただコロンビア人の友人が言うには、楽しく勉強するには文法を勉強しすぎないことって言っていました。実利につながらない重箱の隅を突くような文法は必要ないと言うことですね。