• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • ホーム
  • TOEIC塾 10ヶ条
  • 英語飯 10ヶ条
  • このサイトについて
  • 講師について
  • オンラインスクール

英語ができない人のための通信講座

ライターはみんな現役の英語教師。英語、英会話、TOEICの勉強法をお届けする日本最大級のキュレーションメディアです。TOEIC800以上の日本人、外国人がライターとなってこのHPのコンテンツを作成しています。

  • TOEIC塾3.0
    • 理論編
    • 実践編
  • 英語飯
    • LEARN
    • USE
    • EARN
  • 英会話塾

あっ

実はもう1つあった!?〜エビングハウス以外の効率的にTOEIC英単語を暗記する方法〜

2016年6月17日 by 石崎力也

こんにちは、根本です。今回は効率的にTOEICの単語を暗記するための方法をお話ししていきます。効率的に暗記をするためには、エビングハウスの忘却曲線に基づいてやっていけば良いっていうのはよく耳にするかと思います。僕も以前にエビングハウスについての記事を書かせていただきました。暗記にはそんなエビングハウスの理論も大事なんですが、実はもう1つ大事なことがあるんです。

効率的に暗記していくには何が必要?

  • エビングハウスの忘却曲線に基づいて暗記する

NewImage

1つ目は先ほども言いました、エビングハウスに基づく暗記ですね。これは以前お話しした内容ですので、詳しくは下記をご覧ください。

キクタンTOEICの“超”効率的な暗記法!

  • 寝る前に暗記する(暗記したらすぐ寝る)

今回のお話のメインはこっちですね。あなたは、単語を暗記するには寝る前にしたほうがいいよって言われたことありますよね?実はその理由って、ジェンキンスとダレンバッハという2人の心理学者の実験によるものなんです。

NewImage

彼らは、被験者に10個の単語を暗記させ、一方のグループは睡眠をとらせ、もう一方のグループには睡眠をさせないとするとどれくらい記憶が忘却するのかという実験をしました。すると、睡眠をしていないグループは忘却が著しいという結果になりました。(これは、記憶の逓減理論って言います。)では、なんでこんな結果になったのかというと、それは睡眠しているグループの方が干渉が少ないからっていう風に2人は判断したんですね。

つまり、起きていると何かしらの余計な情報をキャッチしてしまうので、その新しく入ってきた情報が、先に暗記しておいた単語を脳から押し出すようにして単語の記憶を消していってしまうんですね。また、精神状況によっても記憶の忘却を促進させてしまうんです。睡眠中はそのような干渉(邪魔)、新しい情報が入ってくることはありませんよね?なので、単語を効率的に暗記をしていくなら寝る前にやるべきなんですね。また、やる際も余計な情報を入れないように、単語の暗記に集中してやるっていうのが重要なんです。テレビを見たいとかスマホをいじりたいとかっていうのを考えずにやることが大切なんですね。

1番効率がいい暗記方法とは?

  • 寝る1時間前に単語を暗記
  • 寝る直前に1回目の復習をする

もうここまで読んでくださった方であれば分かると思いますが、1番効率的な(忘却をなるべく少なく抑える)暗記法は、上記の2つを組み合わせるというやり方ですね。これを忘れずにやっていくと、きっと大量の単語を短期間で暗記できることでしょう。ということで、これから単語を暗記していくっていう方はエビングハウスはもちろん、今回お話ししたジェンキンスとダレンバッハの記憶の逓減理論も覚えておいてください。

Filed Under: 受講生の声 Tagged With: 1, TOEIC, あっ, エビングハウス, 単語, 方法, 暗記, 英単語

ビートたけし(北野武)の数学伝説、名言、そして英語力を分析。たけしの勉強のルーツは全て母・さきさんにあった。

2013年9月28日 by 石崎力也

ビートたけし(北野武)8

勤勉なビートたけし(北野武)の英語話

本日紹介する方はあまりに歴史があり過ぎて、全てを語ることはできませんので、僕が知らなかったエピソードや英語勉強法に関してのみ書こうと思います。まず英語ができる、英語を勉強していたということが意外だったのですが、よくよく考えればおかしな話でもありませんね。お笑い芸人のトップに君臨し、映画界でも世界を相手に戦っている男、ビートたけし(北野武)です。まず初っ端から北野武の名言を・・・

「金のことでつべこべ言うと、母親にこっぴどく叱られたものだ。誰だって、金は欲しいに決まっている。だけど、そんなものに振り回されたら、人間はどこまでも下品になるというのが俺の母親の考えだった。貧乏人のやせ我慢と言ったらそれまでだが、そういうプライドが、俺は嫌いじゃない。」

ビートたけし(北野武)1

ビートたけし(北野武)のプロフィール?

ビートたけし(本名:北野武)は1947年1月18日生まれの現在66歳。お笑いタレント、司会者、映画監督、俳優、芸術家、東京芸術大学大学院映像研究科特別教授。学士(工学)。漫才師。兄は淑徳大学総合福祉学部教授の北野大氏。兄同様、北野武も芸人をしていなかったら数学の研究者になりたかったと語るほどの数学好き。大学は明治大学工学部機械工学科(現在は理工学部)出身。大学には140単位中106単位を取得していたにも関わらず、結局通わずに除籍となっている。しかし2004年9月7日、明治大学より「特別卒業認定証」100単位以上を取得しながら、何らかの理由で通学できなくなった人物に与える制度。及び知名度アップに貢献したとして「特別功労賞」を受賞しているため、最終学歴は大卒である。教育熱心だった母のさきさんのおかげで、昔から成績は優秀だったそうです。やはり、算数や図画工作が得意だったそうです。小中高と野球部に所属し、高校時代はボクシングも習っていたとのこと。学生運動が収束に向かっていた頃、自身の将来を考え始め興味があった芸能の道に進もうと考えた。しかし、当時の一般認識として卑しい仕事に見られていた面もあり、子供の勉学に厳しく大学にまで入らせて芸人の道を志した息子に、母は怒り嘆き、子供の頃から厳しい勉強を強いられて窮屈な思いをしていた武は、これに猛反発。北野家においても、近所の体裁を考えて「芸人を目指した北野家の武」という存在は無かった事になっていたそうです。

ビートたけし(北野武)2

「ボケとツッコミ」を作った男達

1980年代初頭に起こった漫才ブームの火付け役となったのが「ツービート」「B&B」「紳助・竜介」。この3組が今の「ツッコミ・ボケ」というシステムを作ったそうです。最初にそのスタイルをやり始めたのは「B&B」。そして島田洋七のその姿を見たビートたけしが真似をし、当時高校三年生だった島田紳介がそれを真似たのだといいます。しかし、実は島田洋七も松竹芸能のケンケン・てるてるという漫才コンビを見て真似たと後に明かしています。

また一般的にやられている「たけしのモノマネ」としてあの首をひねる動作。これは癖でもなんでもなく、ツービート時代にトランポリンで漫才をやる企画で、稽古中に頭から転落。頚椎を負傷し、その後ずっと首に違和感があったからだと『週刊ポスト』の連載コラムに載せています。

あ、漫才ブーム初期のツービートの定番ネタに凄いものを発見しました。日本船舶振興会のCMを皮肉って作られた標語ネタの中に僕たちが当たり前に使ってた言葉があったんです。「注意一秒ケガ一生、車に飛び込め元気な子」「気をつけよう、ブスが痴漢を待っている」「寝る前にきちんと絞めよう親の首」「赤信号みんなで渡れば恐くない」。「赤信号みんなで渡れば恐くない」は元々ギャグだったんですね。日本人の集団行動を揶揄した言葉でどこかのお偉いさんの名言かと思っていたらビートだけしさんだったんですね。僕もまだまだ若いな(笑)

ビートたけし(北野武)3

北野武と数学

北野武が数学を熱心に勉強するキッカケとなったのはやはり、母のさきさんでした。母・さきは日本が高度経済成長期であったことを踏まえ「算数を勉強しておけば将来働き口に困らないだろう」という考えから、武に幼い頃から算数・数学に力を入れさせた。上でも書いた通り、芸人をやっていなかったら数学の研究者になりたかったと語るほど数学への造詣は深く、1980年代の民放番組の司会進行中に、「自分は漫才師になったので今がある、物理学の道に進んでいたら、もう既にノーベル賞を取っている」と真剣な面持ちで話し、編集されなかったこともあったという。2013年9月23日とつい最近までやっていた深夜の数学番組『たけしのコマ大数学科』は数学の難しい問題にビートたけし、現役東大生の女子2人、コマ大数学研究会の3組が挑むというアカデミックな内容にも関わらずファンは多い。武はこの企画がスタートする前から、休日には銀座や新宿の大きな書店に行き、海外の小学生用の英語で書かれた算数の教科書を買って勉強していたそうです。本人は、英語と数学の両方が勉強になると言ってるらしいです。今ではさらに難しい数学の本を大量に読んでいるらしく、その数学好きは昔から変わらない。ダンカンさん曰く、ビートたけしは直感力が凄まじいそうで、数学を勉強していたのに加え、その野性的な解き方が東大生とはまた違っておもしろいそうです。これはホントに芸人になっていなかったらずっと数学の難問を解いていたでしょうね。

ビートたけし(北野武)4

北野武が共感した英語教育論

ビートたけし(北野武)が本格的に英語を勉強し始めたのはハリウッド映画の出演が決まった時だと言われています。1995年に公開された映画「Johnny Mnemonic」の時でしょうか。北野武が行った勉強を紹介する前に、以前北野武と東大大学院助教授・斎藤兆史が行った対談内容をご紹介します。斉藤先生は現在のオーラルコミュニケーション中心の英語学習には反対だとおっしゃります。英語の勉強は中学校からでよく、まずは日本語をしっかり勉強させる意味で国語の基礎を構築すべきだと語ります。かつては、というか僕の世代もそうでしたが文法・構文・作文中心の授業を行い、英語の素地を固める勉強を中学生にやらせるべきだと。北野武もこの意見には同意のようで、ご自身の勉強も先ずは座学から入ったそうです。個人的には、、、賛成です。というか、学校によりきだと思います。僕は学校の先生ではないので、今の現場は全くわかりませんが、田舎暮らしの子供達はそれほど英語に親近感や必要性を抱いていないのではないでしょうか?もし、学校で「やらされている」という意識で英語に触れているのであれば、斉藤先生や北野武氏同様、言語のルールを頭に叩き込めば良いのでは?と思います。ちょっと学校で触れている程度では絶対に英語はしゃべれるようになりませんからね。もちろん、この話は「日本の英語教育」という大きな視点での話ですので、僕は未だ答え出ずです。さてさて、そんな北野武はどのような勉強を行ったのでしょうか?

ビートたけし(北野武)5

ビートたけし(北野武)の英語勉強法

  • 英語で書かれた中学生レベルの歴史の分厚い教科書を電子辞書片手に読破
  • 続いて同様に、英語で書かれた小学生レベルの算数、理科、歴史の教科書も読破
  • UCLA大学の教授とマンツーマンでLとRなど発音を中心に矯正してもらった

調べて出て来たのはこれだけです。しかし恐らく、勤勉な北野武は海外映画に触れるなどしていたのではないでしょうか。そんな北野武の英語エピソードとしては、釜山国際映画祭に行った時、酒を飲んで精神的な壁がなくなり映画に関する持論をなんと3時間も英語で話し続けたというものがあります。これ聞いた時、「たけし英語できる」って思いました(笑)。だって、英会話って基本的に自分の話したい内容が英語で話せればもう十分じゃないですか?僕には今後一切女性のバストアップに関する専門的な話をする機会はないでしょう。だからその話題に関して英語で話せる必要はありません。まあもしかしたらそんな話を僕に振ってくる人もいるかもしれませんが、そのことに関して僕が英語で言えなければならないことは「僕は天然の巨乳が好きです。大好きです。」くらいでしょう。ということで、北野武は英語が話せるという事実を本日知りました。

ビートたけし(北野武)10

北野家の母を見てやはり女性は強いと思った・・・。

お母さん、ありがとう。そう叫びたくなるようなエピソードです。北野武の母・さきさんは1999年にこの世を去りました。当時の通夜の後の記者会見では「オレを産んで良かったと思って欲しい…」と絶句し、泣き崩れる場面を見せていました。そんな武の母・さきさんの人生は壮絶なものでした。さきさんは母親を生まれてすぐに亡くしており、父親は人の分まで借金を負ってしまうほどの人の良さ。おかげで、さきさんが13歳の頃に家が破産。13歳ながら決意したその言葉はとても重かったです。

「きっと家を取り戻そう。私が何とかしなくっちゃ。私しかいないんだ。」

上京して女中奉公で、いじめられならがもなんとか働き続け、あるキッカケで北野武の父・北野菊次郎と出会います。そして結婚したはいいが、菊次郎は大酒飲み。普段外では気が弱い反面、家に帰ってくると外でのストレスを発散するかの如く暴れたそうです。そんな夫の稼ぎも乏しく、再びさきさんは「私がなんとかしなくては」と奮起しました。仕事を求めてどこへでも働きに出て、暇があれば内職をする。そして子供達に言い聞かせた言葉が感動的。

「おまえね、人の目なんか気にすんな。気にしないで、とにかく勉強しろ。勉強して勉強して貧乏から抜け出すんだ。とにかく勉強しろ。親が死んだって石にかじりついてでも、学校卒業しろ。学校卒業すりゃ、どんな仕事でも好きに選べるんだ。」

ビートたけし(北野武)7

母・さきの教育熱は本物

たけしの家は部屋が一つしかなかったらしく、そのでいつもお兄さんがみかん箱を机代わりにして勉強していたそうです。しかし、父が返ってくると電気が明るくて寝れねぇと怒鳴り散らすそうです。するとお母さんは塩むすびと懐中電灯を持って兄を近所の人気のないところに連れて行くそうです。一度たけしがその後をついていったら、兄が街灯の下で座って本を読んでいたそうです。そして母・さきさんはその後ろから懐中電灯で本の上を照らしていたそうです。これはビートたけし著「たけしくん、ハイ!」に書かれてあるエピソードですが、たけしが「うちのかあちゃんはすごい」ということで紹介したものでした。自他共に認めるマザコンだったそうですが、母に甘えるというものではなく尊敬の意味を込めての話でしょう。そんな母・さきさんの言葉をもう一つ引用します。

「貧乏は循環するんですよ。貧乏人は金がない。金がないから学校に行けない。学校に行けないからろくな仕事に就けない。稼げる仕事に就けないからこそ貧乏で、子どもを学校にやれない。こんなこといっちゃ、お釈迦様が怒るかもしれないけど、貧乏ばかりが輪廻する。」

この言葉は深く考えさせられます。子供にとっての家庭環境はとても重要だということは教育という面でもそうですし、人格形成にどうしても強く影響するものです。改めて、自分が親になった時どう子供に接するかを考えさせられました。

ビートたけし(北野武)6

北野武(ビートたけし)の名言

  • 勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない。
  • 30過ぎて親を許せないやつはバカだ
  • クジラの保護を叫ぶんだったらまず動物園の動物の開放が先だろ
  • 友情というのはこっちから向こうへ一方的に与えられるもので、向こうから得られる何かではない。友情とは自分の相手に対する気持ちだ。
  • 最後まで押し通せなかったらやさしさではない。途中でくじけるなら悪人になればいい。やさしさは根性です。
  • 変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
  • 父親は子供が最初に出会う、人生の邪魔者でいいのだ。子供に嫌われることを、父親は恐れちゃいけない。
  • 自分の映画に、満足することはない。満足するようじゃ映画監督なんて続けられない。
  • 俺はまだ、何かに喧嘩を売っている
  • 思う通りにやって駄目だったらそれだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。
  • やるべきことを普通にやる。それでいいんじゃないですか?こだわりってそういうことでしょ。
  • 金より芸が欲しい、権力より感性が欲しい。
  • 鳥のように自由に空を飛びたいなんていうのは勝手だけど、鳥が飛ぶためには何万回翼を動かしているか、よく見てごらん。
  • オレはまだまだ変わっていくよ。ドキドキしたいからね、自分に。
  • 一所懸命アイディアをひねって、白い目で見られよう。

ビートたけし(北野武)11

まとめ

北野武。本日はあえて人物に「さん」付けをしなかったのですが、それはあまりにも大御所過ぎて僕としては北野武がキャラクター化してしまっていたからです。まあそれはいいですね。さて、書ききれないですね。いろいろと情報がありますが、これだけ人生でいろいろやってきた方の全てを記述することはできません。ということで、最後にもう一つ僕が知った「へぇ〜」な話を。

司会者など進行役の人がよく使う「ということで・・・」という言葉。実は元々ビートたけしが他の共演者に「どういうわけだよ!」とツッコミをもらうために考案したボケだったのです。たけしは番組冒頭でこの「ということで・・・」をよく使っていたそうです。現在では当たり前のようにいろんな人が使ってますね。

「いい漫才をしているときは、何をしゃべったか憶えてなかった。いい映画を撮っているときは、神経がピリピリしてくる。いい絵を描いているときは、よだれが垂れる。集中しているかどうかってことなんだろうが、では、どういうときに集中するかっていうと、これがよくわからない。自分でコントロールできるものではないようだ。わかるのは、集中しているときは、脳みそを全部使っている感じがするってことだ。」

TOEIC講師:石崎力也

[amazonjs asin=”4344420721″ locale=”JP” title=”超思考 (幻冬舎文庫)”]

[amazonjs asin=”4106104903″ locale=”JP” title=”間抜けの構造 (新潮新書)”]

[amazonjs asin=”4101225176″ locale=”JP” title=”たけしくん、ハイ! (新潮文庫)”]

[amazonjs asin=”4396315546″ locale=”JP” title=”下世話の作法 (祥伝社黄金文庫)”]

[amazonjs asin=”4594068804″ locale=”JP” title=”コマ大数学科 特別集中講座 (扶桑社新書)”]

Filed Under: 構文 Tagged With: あっ, さき, たけし, ビートたけし, ルーツ, 伝説, 全て, 分析, 勉強, 北野武, 名言, 数学, 母, 英語力

Tom! には3つの意味があった。「ゆらがし」単語暗記法|TOEIC・英語勉強法

2012年12月22日 by 石崎力也

復習PDF&MP3が欲しい方は
→ http://thisisenglish.jp/optin002.html

オススメのTOEICツールを3つまとめました
→ http://firestorage.jp/download/cc9f1b40d1b2dbe226b0a5c1a859ada9e69f942f

海外留学組(奨学金付き)と一緒に作った
TOEIC受験生応援「教材」を無料でゲットする
→ <a href=”http://thisisenglish.jp/optin001.html” target=”_blank” [Read more…] about Tom! には3つの意味があった。「ゆらがし」単語暗記法|TOEIC・英語勉強法

Filed Under: ニュース Tagged With: TOEIC, Tom, あっ, し, ゆら, ゆらが, 勉強法, 単語, 意味, 暗記, 英語, 3

語学留学口コミサイトにあった、1か月で3000単語覚える方法

2012年11月16日 by 石崎力也

From Kaz

1ヶ月で3000語を覚えるためにやったこと(前編)
これまで、色々勉強法を紹介してきましたが、
具体的な勉強法というのは、あまり言及してこなかったように思えます。
そこで、「語彙力」ということに関して、

今日は、語彙についてです。
語彙力に関しては、以前の記事で紹介したように、
語彙がなければ、何もできません(笑)
ちなみに僕は、1ヶ月で3000語を覚え、3ヶ月間1週間に1度くらい復習を繰り返しました。それで、だいたい長期記憶に定着したと思います。テストの度にたまに見返しますが、1時間程で復習し直すことができます。

では、僕は3000語を覚えるまでに、何を使い、何をしたのか?ということを具体的に書いていきます。

単語カード

このサイズではなく、

これくらいのサイズ感のものを使います。
僕が使っていたのは、ちなみにこれです。

丈夫で、大きいものを使いましょう。
理由は、丈夫だから非常に長持ちするし(僕は、2年以上経ちますが、今でも使えます。弟に譲りました。)、これだけデカイとなくならないし、捨てにくいからです(笑)

カード1枚につき、1単語という原則を必ず守るようにしましょう。

1単語につき、1つも2つも意味があっても、覚えにくいです。
まずは、コアとなる部分の意味をしっかり把握し、瞬発的に使えるくらいのレベルにしましょう。

めくる度に、「うーん」と考えているようでは全く覚えていないと一緒です。
次のカードをまだめくってもいないのに、答えがわかっちゃう気になるくらい瞬発的に答えることができて初めて、「覚えた」ということになります。
その為にも、カード1枚につき、1単語という原則を守る必要があるのです。

では、どういう風に覚えたのか?
覚えるという意識よりも、たくさん出会うという意識。

つまり、1つの単語を目の前にして、「これは、~っていう意味だから」って幾度も考えるよりも、まずは、めくり、めくり、めくりまくることを意識しましょう。

ザイオン効果ってありますよね?可愛くもない女の子に毎日会っていると、なんか好きなのかな?って思っちゃうやつです。

あれと同じで、何度も出会うことを繰り返しましょう。

そして、必ず朝と寝る前にめくることを意識してください。

どれだけあなたが単語を覚えたいかによるので、頻度、枚数はお任せします。
キーは太字で書きました。あとは、あなた次第です。

次回は、iPhoneアプリを使っての語彙力アップ法です。

Filed Under: 海外留学 Tagged With: 1, 3000, 390, あっ, サイト, 単語, 口コミ, 方法, 留学, 覚える, 語学

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in